会計求人TOPICS

会計業界で働く人と、目指す人のへのお役立ち情報

会計求人プラスに戻る

会計業界の転職で資格は必要か?

転職するのに資格は必要?会計業界おすすめの資格や理由を解説

2023/11/01

「転職したいけれど、その前に資格を取った方がいいのではないか」、「資格を取ったら実際に転職に役に立つの?」
転職をする際、このように資格取得について迷ったことはありませんか?
資格が必須になっている職業を目指す場合以外は「わざわざ取得しなくてもいいのではないか」と思われるかもしれませんが、資格を持っていることで転職が有利になるケースは多々あります。
今回の記事では資格取得で転職が有利になる理由と、転職におすすめの資格を紹介します。
特に会計・財務など、経理に関係する資格も解説しているので、この分野への転職を目指している方はぜひ参考にしてください。

■□■□会計業界へ効率的に無駄のない転職活動をするなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□

資格取得が転職で有利に働く理由

そもそもなぜ資格取得が転職で有利に働くのでしょうか?それには以下の理由があります。

  • 企業が求めるスキルを持っている証明になる
  • 入社したら戦力になると企業側が感じてくれる
  • 資格取得のために勉強した姿勢をアピールできる

もちろん「資格を持っている=仕事ができる」と安易に結びつけることはできませんが、面接では「どれほど戦力になるのか、自社にとってプラスになるか」を見られます。資格を持っているということは、その人のスキルや得意分野を見極める上での判断基準の一つになります。また、難易度の高い資格であれば、「目標達成のため自主的に努力ができる人である」ということを示すことにも繋がるでしょう。
当然ながら、資格であれば何でもいいという訳ではないので、その点には注意しましょう。次に、転職活動で有利になりやすいおすすめ資格を紹介します。

転職活動で有利に働く資格

転職活動の際に企業から重宝されやすい資格を厳選しました。それぞれの資格ごとに、資格の内容や転職な理由を解説していきます。

日商簿記検定

会計・財務において「基本のキ」と言われる知識を得られる日商簿記検定は、多くの人が受験している人気資格です。
経理関係の仕事を希望するならば、日商簿記検定は必須としている企業も多く、2級以上は特に優遇されることが多いです。
初めて簿記を勉強する場合はまず3級から目指していきましょう。3級でも資格を持っていることは履歴書に書いてアピールできます。簿記の基本をマスターすることで上級へのステップアップも望めるため、まずは無理のない級からスタートするのがおすすめです。
独学で学べる教材も多いことから、比較的取得しやすい資格であるのも魅力の一つです。

日商簿記検定については、以下の記事もご覧ください。
日商簿記3級は難しすぎ?資格試験の実際の難易度をくわしく解説
日商簿記2級は仕事に活かせるのか?役立つ就職先・転職先とは
日商簿記1級・2級はすごい資格なのか?年収は上がるのか解説!

宅地建物取引士

引っ越しや物件購入時に「宅建士(宅地建物取引士)の○○です」と紹介されてから物件の詳細を聞いた、という方もいるのではないでしょうか。
お客様に物件の契約に関わる重要事項説明をする際、宅建士でなければ説明することができないからです。
不動産業を営む仲介会社では、その規模に応じて決められた人数の宅地建物取引士を在籍させなければならない義務があるため、資格保有者は優遇されます。
また、宅地建物取引士の資格を持っていれば、不動産の担保価値を評価することにも役立つため、金融機関への転職も有利になりやすいでしょう。

宅地建物取引士については、以下の記事もご覧ください。
宅建士(宅地建物取引士)の難易度とは?会計事務所への転職にも役立つのか?

ファイナンシャルプランナー(FP)

お金・資金に関する相談に答え、マネープランのアドバイスなどを行うのがファイナンシャルプランナー(FP)です。
最近では自分自身のマネーリテラシー向上のため、積極的に取得する人が増えている人気資格となっています。
税金関係や社会保障制度などお金に関する幅広い知識を取り入れることができるため、人事や経理を募集している企業にも喜ばれる資格となっています。
日商簿記検定と同様、ファイナンシャルプランナーも独学で学べる教材が多く、比較的取得しやすいでしょう。

ファイナンシャルプランナーについては、以下の記事もご覧ください。
FP技能検定は仕事や転職に役に立つ資格?受験方法や活かせる職業を解説
FP2・3級試験の難易度は?独学で合格するための勉強時間と勉強法

社会保険労務士(社労士)

社労士は社会保険や公的年金制度などの管理を扱う分野の専門家で、企業にとっては人事や総務としての募集が多いです。
中でも社員の健康保険や雇用保険などの社会保険に関する書類を作成し、労働基準監督署などへ提出するといった業務は社労士の資格を持っていないとできません。
また、ゆくゆくは独立開業を目指す人も、全国社会保険労務士会連合会に登録することで開業ができるのでおすすめです。

社労士については、以下の記事もご覧ください。
社労士になるには?資格取得方法・勉強方法・転職先の探し方など徹底解説!
なぜ社会保険労務士(社労士)試験が難関なのか解説!難易度と合格率に潜む罠とは?
社労士は未経験でも就職・転職できる?現在のニーズとともに解説

行政書士

行政への許認可申請書類の作成、相談などを担う法律の専門家です。
行政書士事務所での勤務はもちろん、一般企業でも総務や法務として活躍するのに役に立つ資格のため、転職にも活かせます。
合格率も通年10%前後となっており、簡単な資格試験ではないからこそ取得できれば企業から重宝される人材となるでしょう。
こちらも独立開業を目指している人にはおすすめの資格であり、資格取得後に開業する人も多いです。

行政書士については、以下の記事もご覧ください。
行政書士試験の難易度と合格率は?他試験との比較や対策のポイントまで徹底解説!
行政書士は儲かる資格?年収事情や将来性、独立可能か徹底解剖!
独学で行政書士になる!勉強時間や方法を紹介

司法書士

行政へ提出する書類を主に扱う行政書士に対し、司法書士は主に個人や企業から依頼されたものを法律に基づいて関連書類を代行作成したり、登記業務を扱ったりします。
一般企業では主に契約書の作成や管理、商業登記申請書の作成ができる法律の専門家として勤務でき、企業によっては給料面で手当てがもらえるケースもあります。

司法書士については、以下の記事もご覧ください。
司法書士試験の難易度・合格率とは?難易度の理由も解説
司法書士になるまでの流れを徹底解説!資格取得から登録、転職先まで
司法書士の就職・転職は未経験でも可能?成功させるポイントとは

中小企業診断士

中小企業診断士は、依頼された企業の経営戦略に適したアドバイスが主な業務です。
資格取得には法律・会計・マーケティングなど、経営には欠かせない幅広い分野を勉強するため、採用する企業にとっては非常に心強い人材となります。
特に2次試験対策を通じて、論理的に根拠やデータを整理しながら相手に伝える力が身につくため、ビジネスシーンにおいても役に立つことでしょう。

中小企業診断士については、以下の記事もご覧ください。
中小企業診断士試験の難易度は?合格率や勉強方法も解説
中小企業診断士を独学で合格できる人の特徴とは!3つの勉強方法を徹底比較

税理士

企業における所得税申告書や法人税申告書などを作成し、国や地方公共団体へ承認申請が行えるのが税理士です。
確定申告に関する書類の作成や具体的な相談に応じることなどは税理士の資格がなければ対応ができない、資格保有者の独占業務となります。
主に会計事務所に勤務することが多い税理士ですが、一般企業でも経理部門の専門家として重宝されるので、給料面での優遇も期待できるでしょう。

税理士については、以下の記事もご覧ください。
税理士になるには?受験資格から税理士登録までの道のりを徹底解説
税理士の仕事内容とは?主な就職先、魅力・やりがいについても解説
税理士試験の合格率や難易度がどれくらいかを解説。他士業との比較とは?

公認会計士

会計の専門家として監査業務を独占的に行えるのが公認会計士です。数ある国家資格の中でも特に難易度が高い資格の1つで、医師や弁護士と並んで三大国家資格とも言われています。
膨大な学習量が必要な資格ではありますが、資格取得ができれば転職や昇給による高収入も夢ではありません。また、公認会計士の資格を取得していれば、研修を受けて税理士登録を行うことで税理士業務を行うこともできるため、仕事の幅が大きく広がります。

公認会計士については、以下の記事もご覧ください。
公認会計士とは?仕事内容や魅力、活躍の場について解説!
公認会計士になるまでに必要なことは?試験から登録の流れ、就職先までを解説します
公認会計士試験の合格率はどのくらい?難易度や対策方法について解説します

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

転職に向けて資格取得を目指す場合のポイント

転職では資格を持っていない人と、企業が求めているスキルの資格を持っている人とでは採用率に差が生まれやすいです。
ここでは転職を成功させるための資格取得方法を3つ解説します。

仕事と勉強を両立させる

「一度退職し、時間を確保してから勉強する」「まず転職先を見つけてから資格取得を目指す」という方法ももちろんありますが、ここではあえて「仕事をしながら勉強する」ことをおすすめします。

仕事をしながら勉強することを難しく感じる方も多いかもしれませんが、

  • 通勤中のスキマ時間を活用する
  • 毎日出勤前、出勤後に勉強時間を確保する

など、自己管理を意識すれば仕事をしながらでも十分合格は狙えます。
一度退職してしまうとその間の生活費の心配や、キャリア期間に空白時間を作ってしまうことになるため、できれば仕事をしながらの資格取得を目指していきましょう。

明確に期日を決める

仕事をしながら資格取得するのは大変なことなので「少しずつ勉強して、転職は取得後に考えればいい」と考えてしまいがちです。
しかし、ゴールを定めて勉強しないと、どうしても自己管理が難しくなるためおすすめできません。

そこで「何年の何月までに転職したい」とゴールを設定し、そこから逆算して勉強を始めていきましょう。
ゆっくり勉強を進めていきたい方も、準備期間を長めに取ることで心にゆとりを持って勉強することができます。

本当に転職に必要な資格かどうか見極める

どの資格でも取得することは意味があるものですが、だからといって無計画に資格を取得することはやめましょう。
転職には時間が限られています。そのため、まずは自分が就きたい企業や業務内容に適した資格を選んで受ける必要があります。
また、多くの資格取得を目指すとその分コストもかかってくるため、効率的とは言えません。幅広い資格がある中で、その企業が求めているスキル以外の資格を持っていることは、必ずしも転職で有利になるとは限らないからです。

資格取得の効率的な勉強方法

資格取得のための勉強方法とは

次に、資格取得にあたっての効率的な勉強方法を3つ紹介します。

スケジュールを立てて、計画的な勉強をすること

資格取得へのカギと言われるものがこの時間管理です。
仕事をしながら勉強することは大変なように感じますが、自身でしっかりと計画を立てて毎日少しずつ勉強していけば、無理のないペースで進められます。
「スケジュール管理が難しい」「勉強すると決めてもサボり癖が出てしまう」という方は、強制的に勉強する工夫をしてみましょう。

例えば、

  • 勉強を開始する時間にアラームを設定し、鳴ったら必ず机に向かって勉強する
  • カフェに行って勉強する
  • SNSで同じ資格勉強をしている仲間を見つけ、進捗を報告しあう

などがあります。

「時間ができたら勉強する」と設定してしまうとどうしてもサボり癖が出てしまうため、「勉強しなければいけない時間」を作ることが大切です。

適切な教材を選び、効率的に勉強すること

本や通信教材など多くの教材がありますが、その中でも自分が勉強しやすい教材を選ぶことも大切です。
例えば、同じ資格教材でも「イラストの多いほうが理解しやすい」という方は、中身を確認してイラストが豊富に使われている教材を選びましょう。他にも「通勤中に動画で勉強したい」という方は、動画配信をしている教材を選ぶ、持ち運べるようにコンパクトなものを選ぶなどの方法がおすすめです。

過去問題集を使う

勉強していくとインプットを大事にしがちですが、アウトプットに重点を置くことで、自分の苦手部分を再認識できます。まずは問題集でよく間違えるところを復習し、理解をしていきましょう。そこである程度理解ができたら次に進むようにし、インプット3:アウトプット7の比率を意識しながら勉強を進めましょう。
まずは自分の苦手分野を洗い出し、出てきたら勉強して潰していくことが効率の良い進め方です。
また、問題集を多く使うことで試験傾向が掴みやすくなるため、本番に強くなるメリットもあります。積極的に活用していきましょう。

まとめ

仕事をしながら資格試験の勉強をし、転職を成功させるのは大変だと感じてしまうかもしれません。
また、転職活動は一人で情報収集しながら進めていく人も多く、その場合、第三者の意見が聞けず失敗することも…。
一人で勉強し、一人で転職先を探すことは孤独を感じてしまいがちです。「今日は転職活動をしなくていいや」と先延ばしにしてしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。また、企業のメリット・デメリットを見分けるのが難しく、転職後に「思っていた企業と違う」と後悔してしまう可能性もあります。

「資格勉強をしながら、しっかりと将来を見据えた転職がしたい」「自分の資格を活かせる職場を選びたい」という方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
転職のプロであるエージェントに相談すれば、求められるスキルや仕事内容、年収など、希望にマッチした職場選びのサポートをして貰える他、転職におけるノウハウや注意点などのアドバイスを受けながら転職活動を進めることができます。

会計業界での転職を考えている方は、会計業界専門の「会計求人プラス」をぜひご利用ください。会計業界のプロがサポートしますので、未経験の人も安心してご利用いただけます。まずは無料で会員登録してみましょう。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

投稿者情報

会計業界ライターZEN
会計業界ライターZEN
税理士や公認会計士、会計業界に関する記事を専門に扱うライター。会計業界での執筆歴は3年。自身でも業界についての勉強を進めながら執筆しているため、初心者の方が良く疑問に思う点についてもわかりやすくお伝えすることができます。特に業界未経験の方に向けた記事を得意としています。

ピックアップ求人

-転職市場動向
-,