
税理士の仕事内容とは?主な就職先、魅力についても解説
2022/12/12
税理士という名前は聞いたことがあっても、具体的にどんな仕事をするのか良く分からない方は意外と多いのではないでしょうか。
一般的なサラリーマンですと税理士に頻繁に出会う機会も少ないですし、税理士と一緒に仕事をすることも経理部の方を除いてそう多くはないことと思います。
ましてや税理士を目指して勉強を進めている人であっても、詳細までは理解できていない人もいると思います。
税理士試験は超難関試験として何千時間という勉強時間を必要とすることもあり、1年で5科目の合格するのは不可能に近いといわれるほどの難しさです。
たとえ試験に合格しても2年間の実務経験を積まねばならず、幾重にも壁が立ちふさがっていることでも知られています。
現在、税理士を志して勉強している方にとっても、晴れて税理士になった暁にはどのような仕事に携わるのか、事前に知っておいたほうがいいですよね。
そこで今回は、税理士の仕事内容について詳しく解説します。
会計事務所や経理へ転職をするなら会計業界専門の転職サイト「会計求人プラス」が最適!
完全無料の会員登録はこちらから
Contents
税理士の役割とは?
税理士の仕事の役割は、税金について悩んでいる企業や個人に変わって税務業務を代行したり、税金のアドバイスをして問題解決をしたりすることです。
一口に税金といっても所得税や法人税、相続税など様々な種類があり、企業だけではなく個人にも大きく関わるお金です。書類や帳簿の作成、申請といった業務はなかなか骨が折れます。
そこで税理士は、それぞれの税金に対応できるスキルや知識を活かして、適正な税金を払うために決算書作成のサポートや相談を行っています。企業にとって税理士は、無駄なく円滑な経営をするための大切な存在です。
税理士の3つの仕事内容
税理士には、税理士法という法律によって以下の3つの独占業務が定められています。
- 税務処理代理
- 税務書類の作成
- 税務相談
いずれも、難しい試験を突破した税理士の資格を持つ人のみが携われる業務で、資格を持たない人が行うと罰せられる重要な業務です。続いては、税理士の仕事内容について細かく解説します。
税務処理代理
税務処理は非常に複雑な上に頻繁に法改正が行われるため、仕組みを把握していないとスムーズに作業できません。税務処理に自信がない企業や個人に代わって税理士が代理で業務を行います。
業務の例としては、所得税や相続税などの税金の申告代行や、確定申告・青色申告の承認申請などです。
また、税務処理が終わり申告や納税を済ませた後に、税務署から調査が入った際も、税理士が納税者に代わって説明をする業務も税務代理の1つです。
税務書類作成
税務官公署に送付するための申告書や申請書、請求書の他、不服申し立て関連の書類を代行して作成する業務も税理士が担う業務です。
例えば年次業務である決算書や、年末調整の書類、確定申告書、青色申告承認申請書などです。また、月次業務の伝票整理や給与計算、源泉所得税納付書も税務書類作成にあたります。
企業によっては会計や経理が担う仕事でもありますが、より正確な書類を作成するために、税理士に依頼するケースが多く見られます。
税務相談
税理士の仕事として、税金に関する相談や税務調査の対応も挙げられます。特に税務調査は専門的な知識が必要であり、納税者だけで対応するのは難しいため、税理士への依頼が多いです。
また、申告や書類作成のサポート、節税に関するアドバイスも税務相談の1つです。近年は、インターネット環境が整っていることもあり、オンライン相談を実施している税理士も増えています。
独占業務以外の業務も行う
税理士の仕事内容はなにも3つの独占業務だけではありません。依頼主の会計処理のサポートや経営面でのアドバイスも行います。
まず会計処理のサポートとは、税務の申告に必要な帳簿の記帳作成のサポート、月次・四半期・年次決算書や有価証券報告書作成のサポートなどが該当します。
また、経営面でのアドバイスとは、事業計画や経費削減に関しての相談対応や、M&A・事業継承のコンサルタント業務などです。
税理士の仕事の繁忙期は年末調整と決算期の直前
税理士には仕事が集中する繁忙期と、それほど集中しない閑散期とがあります。
なぜかというと、前述したように税理士には独占業務があり、税理士に仕事を依頼しなければならない時期があるためです。
特に確定申告や決算の時期になると、税務書類の作成や提出を税理士に依頼せざるを得なくなります。
確定申告と決算の時期がほぼ重なる企業も多いため、経営者本人が全てひとりで行うことが時間的にも難しく、税理士に依頼することになります。そのため、税理士の繁忙期は、年末調整の時期からはじまって、確定申告の時期が最も忙しく、決算期が終わると同時に繁忙期も終わります。
確定申告の時期が最も忙しいのは、企業だけでなく、個人事業主も税理士に相談するケースが増えるからです。
ちなみに、決算期が終われば繁忙期は落ち着きますが、3月決算の企業ばかりではありません。企業の決算期によっては繁忙期がずれ込み、長く繁忙期が続く場合もあります。繁忙期になると税理士の労働はかなり過酷になり、夜遅くまでの残業や休日出勤が続くこともあります。
しかし、閑散期になると、ほぼ残業がなくなるため、不規則なわけではありません。はっきり繁忙期と閑散期が分かれているため、いろいろな計画を立てやすい労働時間といえるでしょう。
税理士の一年間における仕事の流れ
税理士の一年間の仕事の流れは、簡単にまとめると以下の通りです。
月 | 繁忙期・閑散期 | 主な仕事内容 |
---|---|---|
1月 | 繁忙期(年末年始) | ・年末調整申告書のチェック ・年税額の計算 ・源泉徴収票の作成 など |
2月 | 繁忙期(個人確定申告) | ・個人事業主の確定申告書の作成 ・税務署への提出 など |
3月 | ||
4月 | 繁忙期(法人決算) | ・法人税や消費税などの確定申告書の作成 ・税務署への提出 など |
5月 | ||
6月 | ||
7月 | 閑散期 | ・巡回調査(顧客企業に出向いて経理帳簿のチェック) ・月次決算(顧客企業の経営者に正確な業務などを月ベースで決算報告) |
8月 | ||
9月 | ||
10月 | ||
11月 | ||
12月 | 繁忙期(年末年始) | ・年末調整申告書のチェック ・年税額の計算 ・源泉徴収票の作成 など |
税理士の働き方は3パターンに分けられる
税理士の仕事内容を把握したら、次はどのような働き方があるのか気になるところですよね。税理士の働き方には、主に3つのパターンがあります。
- 税理士法人や会計事務所に就職する
- 独立開業をする
- 一般企業に就職する
続いては、それぞれの働き方について詳しく解説します。
税理士法人や会計事務所に就職する
税理士試験に合格した方が就職する場所として、税理士法人や会計事務所が挙げられます。税理士法人と会計事務所はほとんど同じ業務を行いますが、組織形態が異なります。
税理士法人は、2001年に改正された税理士法によって認められた形態です。会計事務所が個人事業主であるのに対して、税理士法人は法人であり支店展開ができる点が異なります。
いずれも、税務や会計に関する業務を手がける他、経営に関する相談や相続対策、M&Aのサポート業務を担います。
「税理士法人や会計事務所の具体例が見たい」という人は、以下「会計求人プラス」の税理士法人・会計事務所の求人ページをご覧ください。業務領域や企業情報などが詳しく記載されています。
きっと働き方のイメージがつかめるはずです。
独立開業をする
税理士法人や会計事務所である程度の経験を積んだ方の中には、独立開業をするケースもあります。一般的には、40〜50代を区切りとして独立開業を目指す方が多いですが、早ければ30代で自分の事務所を立ち上げる人もいます。
スタッフとして雇われる働き方とは違い、自分の思い描く仕事を実践できるのが開業をするメリットです。やり方によっては高収入を得ることも可能なため、夢がある働き方といえます。
しかし、当然ながら自分で仕事を取ってこなければ収入を得ることができませんし、税理士の本業以外に自社の経営関連の業務もしなければならないことは念頭に置いておきましょう。
一般企業に就職する
意外に思われる方もいるかもしれませんが、一般企業でも税理士を社員として迎え入れるケースがあります。大企業であれば、企業内に税務専門の部署を設けていることもあります。
とはいえ、ほとんどの企業では企業内税理士として税務や会計、財務に関する仕事を任せられます。税理士だけの知識を活かすシーンは、税理士法人や会計事務所と比べて減りますが、企業の要を担う立場としてやりがいが感じられます。
「一般企業といってもどのような仕事があるの?」と思う人は、以下「会計求人プラス」の一般企業の求人ページをご覧ください。税理に関する業務内容だけでなく、企業の事業内容も記載しています。税理士として企業で働くイメージが固まるはずです。
転職を検討しているなら
「会計求人プラス」
税理士を目指す場合、試験合格とは別に実務経験が必要です。実務経験を積むことができ、資格取得を支援してくれる会計事務所は税理士・公認会計士の資格取得に有力なバックアップをしてくれるでしょう。会計求人プラスは、「会計士・税理士事務所専門の求人・転職サイト」です。
科目合格者の方は合格した科目も設定しアピールすることができますので、マッチした事務所からのスカウトが期待できます。税理士を目指す上で最適な事務所を探したい方は、是非一度ご覧ください。会員登録(無料)とすると、スカウト受信が可能で企業から直接スカウトメールが届くダイレクト・リクルーティングも完備しています。
仕事内容から見える税理士の魅力とは?
税理士は、超難関試験を突破した人だけが就ける専門的な仕事です。税理士だけが許された独占業務があり、資格を有していないとその業務は行うことができません。税理士しかできない仕事があることで、他の仕事では得られない魅力があります。
まずは経営者と深いやり取りができることです。
税理士は経営者と強い信頼関係を結ぶパートナーです。経営に関するアドバイスを求められることも多く、その場合経営者との深いやり取りが必要です。税理士のアドバイスによって経営が左右されるため、大変責任の大きい仕事でもあります。
次に専門知識を活かせることが挙げられます。
税理士として働くためには、専門性の高い知識とスキルが求められます。特に税に関する法律は、頻繁に改正されるため、資格取得後も勉強が必要です。専門性を活かして人助けができる点は、やりがいを感じるポイントといえます。
そして最後は、国や社会を支えられることです。
税金は、社会活動や国民の生活自体を支える大切なお金です。つまり、税理士のサポートにより企業や個人が正しく税金を納めることで、私たちの生活は成り立っています。こうした角度で見ると、税理士は国や社会全体を支えるための重要な役割を担っているのです。
税理士の平均年収は700万円以上
政府の統計ポータルサイトであるe-Start「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、公認会計士を含めた税理士の平均年収は約785万円でした。
国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」において、一般的な給与所得者の平均年収が433万円とされる中、税理士の平均年収がいかに高いかが分かると思います。
また年齢や勤続年数、性別によっても異なります。詳しくは、下記のページで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
税理士の年収の実態は?20代・30代・40代の年齢別や働き方による違いを解説!
※出典:
e-Start「賃金構造基本統計調査 / 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」
税理士の仕事に就くまでの3ステップについて
税理士がどのような仕事をしているかが分かったところで、気になるのが税理士の仕事に就くまでの流れでしょう。税理士になるためには以下3つのステップが必要です。
- 税理士の受験資格の獲得
- 資格取得
- 名簿登録
これから税理士を目指す方は、ぜひ押さえておきたいポイントです。
税理士の資格取得に関しては、下記のページでも詳しく解説しています。
税理士の資格取得方法とは?受験資格や合格への道!
1.税理士の受験資格を獲得する
税理士の試験は、誰でも受けられるわけではありません。受験するためには「学歴」「資格」「職歴」のうち、いずれかの条件を満たす必要があります。それぞれの条件は以下の通りです。
・大学・短大・高等専門学校で社会科学の科目を1科目以上履修し卒業 ・大学3年次以上の学生が社会科学の科目を含めた62単位以上を取得 ・専修学校で社会科学の科目を1科目以上履修し卒業 ・司法試験合格 ・公認会計士短答式試験合格 |
・日商簿記1級合格 ・全経簿記検定上級合格 |
・法人あるいは事業を営む個人の会計関係の事務職経験2年以上 ・信託会社や保険会社、あるいは銀行で貸付けや資金運用関係の事務職経験2年以上 ・税理士・公認会計士・弁護士のいずれかの業務補助の事務職経験2年以上 |
上記の表で示した条件のうち、1つでも満たしていれば税理士試験を受けることができます。なお、職歴に関しては通算2年間の実務経験が必要です。
2.資格を取得する
前項で紹介した受験資格を獲得したら、いよいよ税理士試験に挑むことができます。しかし、税理士試験は非常に難しく、国税庁によると令和4年度(2022年)の合格率は、19.5%でした。
試験を突破するためには、多くの勉強時間を確保しなければなりません。一般的に、税理士試験では4,000時間の勉強が必要であり、 科目制度を活用して1科目か3科目ずつ取得して、2~3年をかけて5科目合格を目指すケースがほとんどです。
勉強のポイントについては「税理士の資格取得方法とは?受験資格や合格への道!」で詳しくご紹介しています。
※出典:
「国税庁 令和4年度(第72回)税理士試験結果」
3.実務経験を積んで名簿登録を行う
狭き門に挑み、難関を突破して税理士試験に合格しても、すぐに税理士として働けるわけではありません。税理士を名乗り業務を行うためには、税理士法人や会計事務所で、2年以上の実務経験を積んでから税理士名簿に登録する必要があります。
税理士をサポートする税理士補助という仕事もある
税理士事務所で働くスタッフの中には、税理士の仕事をサポートする税理士補助という立場の人がいます。
税理士補助はまだ税理士の資格を持っていない人ですが、税理士の仕事を間近で見ることができ、税理士試験に合格した後に必要になる2年間の実務経験も積むことができます。そのため、税理士を目指しながら税理士補助として働く人がたくさんいます。
ただし、税理士補助の仕事内容はあくまでも税理士のサポート業務で、税理士の仕事とは異なります。
税理士補助は、税理士の資格を持っていないため、税理士の独占業務に関しては行うことができません。
そのため独占業務に当たらない業務全般を行うことになります。
それなら、税理士の実務は積めないのではと思うかもしれませんが、税理士事務所でプロの税理士と一緒に仕事をすることによって、税理士が書いた実際の書類を自分の目で見ることができます。ひとりで勉強していただけでは学べないことが学べるという点で、税理士補助の仕事をしながら税理士を目指す人がたくさんいるのです。
ただし、税理士補助の仕事はかなり忙しいため、時間のやりくりをうまくやらなければ、税理士試験の勉強の時間が作れなくなる可能性もあります。閑散期などをうまく利用して勉強を進めることが大事です。
未経験者を積極的に採用している事務所も多数あるので、以下のページから求人情報を探してみましょう。
未経験歓迎の求人一覧
転職エージェントを活用して税理士の仕事を探そう
税理士になるには、税理士事務所などで実務経験を2年以上も積むことが必要となりますが、長く務めることになりますので、できれば働きやすい職場と出会いたいものです。
基本的に職場は自分で探すことになりますが、自分に適した職場かどうか、コーポレートサイトなどの公式情報を全て自分で調査してあつめて、比較検討するのも大変です。
集めた情報だけでは不足していることもあるので、面接して直接話しを聞かないとわからないといったことも起こるでしょう。
そのような場合は、会計業界に特化した求人・転職エージェントで探すのが一番の近道です。
大手の総合人材エージェント会社に登録するのも有効な手段ですが、求人案件数はあくまでも全業種・業態によるもので、会計業界の案件数は限られています。また、案件数が多かったとしても、会計業界に精通したエージェントが在籍されている可能性は低く、細かな希望条件や、会計業界に関するノウハウを持ち合わせない場合が多いので注意が必要です。
貴方の希望にマッチした会計事務所をお探しの場合は、会計業界専門の人材エージェントに相談してみてください。
年収アップ転職をはかるなら
「会計求人プラス」
年収アップのために転職をしたいと思っても、成功するかどうか不安な方や、進め方がよく分からないという方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです、自分が希望する年収や仕事環境を得るためには、転職先とのマッチングが必要です。会計求人プラスは会計業界に特化した求人サイトであり、年収面に不満を抱える人や社風が見合わないと悩んでいる人にぴったり合う転職先を紹介しています。より高い年収を目指している人は、ぜひ会計求人プラスをご利用ください。
投稿者情報

- 税理士や公認会計士、会計業界に関する記事を専門に扱うライター。会計業界での執筆歴は3年。自身でも業界についての勉強を進めながら執筆しているため、初心者の方が良く疑問に思う点についてもわかりやすくお伝えすることができます。特に業界未経験の方に向けた記事を得意としています。
最新の投稿
士業2023.02.03中小企業診断士の難易度とは?中小企業診断士の概要や勉強法などを紹介
税理士試験2023.02.03税理士試験はおかしいのか?おかしいといわれる理由をご紹介
公認会計士試験2023.02.02公認会計士試験に有利な大学や学部はある?合格するためのコツについても解説
公認会計士試験2023.02.02公認会計士試験の短答式、論文式の試験科目や内容を解説!合格のポイントとは