会計事務所の規模や業務内容に注目!自分に最適な職場の選び方とは
2023/10/27
一口に会計事務所といっても、事務所の規模によって業務内容も違ってきます。
働き始めてから「思っていたのと違った」「事務所の環境が合わない」といったようなミスマッチを防ぐためにも、事前にどういった特徴を持っているのか見極めることが肝心です。
会計事務所によって求められる会計スキルの違いを見ていきましょうご紹介いたします。
自分に合った職場を見つけることは、将来のキャリアパスにも大きな影響を与えてくるので、慎重に検討する必要があります。
伸び伸びとした気持ちで働ける職場を見つけて、自分の能力を活かした働き方を目指してください。
コンテンツ目次
働きやすい会計事務所を選ぶポイント
自分に合った会計事務所を選んでいくためには、これまでのキャリアと経験年数を考慮する必要があります。会計スキルは一朝一夕で身につくものではないため、事務所側が求めるスキルと自分の実力が見合っているかをきちんと考えましょう。
経験が少なかったり、スキルが足りなかったりするからといって後ろ向きに感じる必要はありません。あくまでも、自分の現状に合わせて、働きやすい職場を見つけることが大切です。
もし、自分のスキルや実力以上の会計事務所を選んでしまったらどうなるでしょう。
入所が決まってしまい、そのまま働き始めた場合、事務所側が用意している業務に対応するためには大きな努力や労力を必要とし、急いで追いつくことをしなくてはならないでしょう。
そのような背伸びは非常に危険です。今、自分ができること、これからやりたいこと、習得したいことをきちんと整理し、現状の自分に適した事務所を選択することが重要です。
「会計事務所」と名乗っていても、実際には公認会計士が経営している場合ばかりとは限りません。公認会計士は「監査業務」を行えますが、実際に監査業務まで行っている会計事務所は一部に限られているため、実際は税理士事務所と業務内容はあまり変わりません。
会計事務所や税理士事務所といった名称が大切なわけではなく、その事務所がどんな業務に力を入れているのかを知ることが大切です。
また、事務所の運営母体が個人であるか法人であるかについては、業務内容の規模は違っても内容そのものに違いはあまりありません。個人事務所だと代表者の影響が良くも悪くも出てくるでしょう。
また大規模な法人であれば代表者が何らかの理由で業務ができなくなったとしても、職場そのものがなくなるわけではありません。働きやすい会計事務所を選ぶには、事務所の規模や運営形態をよく見極めることが大切です。
1点、注意しなくてはならないのは「会計事務所」という名称は、公認会計士が所属している事務所という意味ではなく、税理士事務所、税理士法人、公認会計士事務所、監査法人などをまとめた総称であるということを覚えておきましょう。
事務所によって求められるスキルは違う?
多くの会計事務所では、基本的な顧客層は中小企業であり、会計処理や税務相談などの役割を担います。経営者に対して直接経営上のアドバイスをしたり、税務や会計に関わる事務を処理したりするのが主な仕事です。企業と顧問契約を結ぶことで、契約が続く限り長期的なビジネスパートナーとして向き合っていくことができます。
税務に関しては決算書の作成は重要な業務ではあるものの、単に数字を報告するだけが仕事ではありません。企業業績をもとに経営者に対して的確なアドバイスをすることも会計事務所に課せられた役割です。
会計や税務の専門業務に加えて、コンサルティング業務も会計事務所の主要な仕事だといえるのです。特にキャリアが浅いうちは、まずは中小企業向けの業務に携わる場面が多いことは念頭に置いておきましょう。
顧問先の企業の経営状況をいち早く把握することで、経営者との信頼関係を築くことは結果的に会計や税務の業務を円滑に行うことにもつながります。
中小企業向けの業務が中心の会計事務所であれば、求められるスキルは基本的に同じです。後は顧問先の企業と良い関係が築けるようにコミュニケーション能力をしっかりと磨いていきましょう。経営者との良好な関係を築くことで、新たな顧問先を紹介してもらえるなど、一担当者ではなくビジネスパートナーとして見てもらえるようになります。
会計事務所が抱えるクライアントの種類によって、求められるスキルも異なってきます。将来のキャリア形成と照らし合わせて考えることが大切です。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
事務所の規模と業務内容の関係
会計事務所は規模によって業務内容にも違いが見られます。
個人事務所規模の場合には、中小企業向けの税務顧問が業務の大半を占めます。地域に密着して仕事をすることが多く、事務所のスタッフの数も限られているためアットホームな雰囲気で働きたい人にはおすすめです。また個人事務所の中には特定の分野に特化した業務を行っているところもあります。
相続税など資産にまつわる領域に強い事務所や医療関係の会計処理に強い事務所などがあります。大手の会計事務所や会計法人が行わない分野での経験が積めることが個人事務所で働くメリットです。
中規模程度の会計事務所だと、個人事務所ではなかなか手が回らない税務コンサルティングも行います。顧問先の企業の税務業務だけではなく、経営相談も行っているのが特徴です。複数の取引先と関わることで多様な業種を知ることができ、さまざまな経験を積めるのがメリットだといえます。
100名以上のスタッフを抱える大手の会計事務所では、上場企業や大手メーカー、金融機関などを相手に仕事をしていきます。クライアントの中に国際的に展開する企業が多ければ、働くためには高い英語力が求められるでしょう。
財務や経営にまつわる幅広い知識が問われ、きちんとした提案ができる企画力も求められます。大手企業を相手にする一方で中小企業や地方の金融機関などをクライアントにも持つため、幅広い領域で仕事ができるのが特徴です。
そして、いわゆるBIG4と呼ばれる大規模会計事務所では、世界中の企業を相手に業務を行っており、会計・税務・コンサルティングといった業務に加えて監査業務も行います。
主要な企業の大半はこのBIG4のいずれかに関わっているといっていいでしょう。グローバルな展開を行っている企業も多いため、英語力は必須だといえます。業務が多岐にわたる分だけ給与も高く、上昇志向が高い人にはおすすめだといえます。
いずれの事務所で働くにしても、まずは中小企業向けの税務業務に詳しくなっておくことが出発点です。そうしたスキルを磨いていく過程で、次のステップアップを考えてみてください。
詳しくは、「規模に注目!税理士が会計事務所で働くときの選び方の基準」をご参照ください。
人を育てることに熱心な事務所を見分けるコツ
人材教育はどんな規模の会計事務所にとっても必要なことなので、大なり小なり行われてはいます。しかし、事務所の性質によって人材教育への力の入れ具合は異なってくるものです。教育にコストをかけられるということは、それだけ安定的に経営を行っているということでもあります。特にキャリアが浅いうちには教育に熱心な事務所の選び方が大切になってくるでしょう。
選び方の1つのポイントは勤める事務所がどういった経営方針で事業を行っているかにあります。個人事務所の規模であっても、将来的に大手企業を顧客として抱えたいと思っているならば、人材の育成には熱心にならざるを得ません。
またベテランのスタッフがいることも大切になってきます。他のスタッフのフォローがあることによって、落ち着いて学んでいくことができるのです。たとえ社内教育があまり積極的ではなくても、多くのクライアントを持つ事務所であれば、経験を通じてスキルアップを図ることができるでしょう。
業務を通じてスキルアップをしていきたいと思うなら大手の会計事務所で働き、まずはキャリアを積んでいきたいと考えるなら担当企業を任せてもらえる中小の事務所で働くことも1つの方法です。いずれにしても、ある程度スタッフの数に余裕のある事務所のほうが人材教育に熱心なので、事務所の規模に注目をしてみましょう。
将来のキャリアパスを考えて行動することが大事
会計や経理の業界で長く働いていくためには、将来のキャリアパスを考えて就職や転職を考えていく必要があります。
税務や会計の業務は経験が物を言う部分もあるので、初めのうちは個人事務所などで働いて業務の基礎をしっかりと経験をするのもいいでしょう。しかし、次第に経験を積んできたら、将来どういった分野で働いていきたいかキャリアプランを明確に決めておく必要があります。
大手企業を相手に仕事をしていきたいと考えるなら、税務や会計の専門的な知識だけではなくコンサルティング業務が行えるコミュニケーション能力や英語のスキルが求められます。相続や医療などの特定の分野でキャリアを極めていきたいならば、そうした業務に特化している事務所を選ぶ必要があるでしょう。
また社内での昇格を目指すのか、働いているうちにスキルを磨き将来的には独立開業を志すかでも職場の選び方は違ってくるものです。
近年は働き方改革の施行や、コロナ禍によるテレワーク導入の加速など多くの事由から、会計業界の働き方も大きく変革をしています。
税理士法の解釈などから、会計事務所でテレワークが導入されるのは無理ではないかと思われていましたが、柔軟な対応により会計業界でもテレワークを導入する事務所も多くなってきています。
IT活用や、クラウドサービスの利用も急激に増えていて、AI活用やRPAを導入し、業務効率化を図ったりと、これまでどちらかといえばIT活用が得意じゃなかった会計業界で急激にデジタル化、IT活用が進んでいます。
すでに弥生会計オンライン、freee、マネーフォワードクラウド会計などのクラウド会計ソフトは一般的になってきていて、それらサービスはオンラインバンクやクレジトットカードなどと連携ができ、これまで煩雑だった入力作業が大幅に軽減できたりと、多くのメリットをもたらせています。
さらにはDX推進は国の後押しもあり、今後も加速していくものと思われます。
事務所を選ぶさいの1つの判断材料として、IT活用をどの程度しているかは必須となっているのではないでしょうか。
1つの事務所に勤めても、3年後とにはキャリアを見直す、会社の将来性を確認するなどして、自分のスキル・実力と将来的な目標と照らし合わせて考えてみてください。
会計や経理の仕事は幅広く奥も深いこともあり、仕事を通じて将来のキャリアパスを考えていくことはとても重要です。単に任された業務をこなすだけではなく、自分の今の立ち位置をよく理解した上で現在の事務所でさらに経験を積むのか、転職して新たな経験をつむのかを選択してください。
まとめ
会計や経理の仕事をしていくためには、まずは会計事務所の規模によって業務内容が異なることを覚えておく必要があります。
これから税理士や公認会計士などの資格取得を目指していたり、会計業界での経験があまりないという方は、その上で教育に熱心な事務所なのか、スキルの習得が幅広くできる事務所なのかといった見極めが必要になってきます。
自分に合った働き方ができる会計事務所を見つけることも大切ですが、将来のキャリアパスも考えて行動していきましょう。
どういった立場で働くにしても、プロとしての専門性は求められるので、自分を成長させてくれる事務所を選んでみましょう。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
投稿者情報
-
会計事務所や税理士事務所、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています転職エージェントです。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。
最新の投稿
- 税理士2024.11.28ホワイトな税理士事務所の特徴と働きやすい職場の見分け方
- 税理士2024.11.21経営コンサルタントを行う税理士が増えている!理由と目指す方法
- 士業2024.10.17不動産鑑定士試験の難易度はどのくらい?難しすぎると言われる理由を解説
- 経理の資格2024.09.12日商簿記2級は意味のない資格?やめとけという意見が多い理由とは