日商簿記2級・1級はすごい資格なのか?合格までの流れや年収は上がるのか解説!
2024/10/22
経理に関連した資格として最も人気のある簿記の資格は、日商簿記、全商簿記、全経簿記の3種類があることはご存知でしょうか。
その中でも社会人を対象とし、受験者数が最も多くて知名度も高いのが日本商工会議所の「日商簿記検定」です。
実際に、学生時代に日商簿記2級を取得したという人も多いと思います。
日商簿記の資格レベルも1級、2級、3級、簿記初級と分けられており、当然、日商簿記1級に近づくにつれて試験の難易度は上がり、能力も年収も上がります。
その他にも原価計算初学者向けの入門級として日商原価計算初級などもあります。
今回は、会計事務所(税理士事務所、税理士法人、監査法人など)や一般企業の経理などの就職・転職に役立つ資格として日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級といった級別に年収の違いや活かせる職業、仕事内容について解説します。
「年収を上げたいから日商簿記2級や1級の取得を頑張る!」「日商簿記2級を取得したから年収が上がるような就職活動、転職活動を意識したい!」という方に向けた年収事情を含めた基礎知識となる記事になっています。
■□■□会計業界へ効率的に無駄のない転職活動をするなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
コンテンツ目次
日商簿記2級と1級ってどれくらいすごいの?
会計系の職業だけではなく、一般企業に就職する際も、会計知識の証明ともなる日商簿記1級や日商簿記2級を取得すると優位に働く可能性が高くなります。
日商簿記1級は簿記資格の中でも最もレベルが高く、試験の難易度も日商簿記2級とは比較にならないほど難しくなるのが特徴です。
近年(2019~2023年)の合格者の推移は、日商簿記3級や日商簿記2級の平均合格率(2級20%程度~3級50%弱)に対して、日商簿記1級は10%未満と非常に狭き門となりますが、日商簿記1級の試験に合格すれば就職あるいは転職する際の企業側からの評価も高く、日商簿記1級を取得していることで採用される可能性もグンと高まります。
そのため、すぐに1級の合格を目指すのが難しい場合、まずは日商簿記2級の合格を目指しましょう。1級と比べると期待できる年収は下がりますが、日商簿記2級であっても商業簿記の知識の証明となり歓迎される職場は決して少なくありません。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
日商簿記1級の取得者の年収
日商簿記1級保有者の主な勤務先は、上場企業やその子会社の経理職などです。
というのも上場企業はグループ企業として連結決算(親会社・子会社を含めた決算)処理ができる会計のスペシャリストを求めています。日商簿記1級の取得者は、連結決算の知識も持っているので、日商簿記1級を取得していて実務経験のある人が優遇されるでしょう。また、日商簿記1級取得者の中でもIPO経験者などは貴重で年収が高い傾向にあります。したがって日商簿記3級や日商簿記2級よりも高い年収が期待できます。
国税庁が行った、「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、大企業(資本金10億円以上)で経理として働いた場合、その平均年収は約615万円というデータがあります。
上場企業やその子会社では、書類選考の段階から簿記1級取得者の評価が高い傾向にあり、日商簿記1級を持っているだけで、スキルの高さをアピールできるでしょう。
もし、あなたが中小企業の経理担当者で、現在の収入を上げたいと考えるのなら、簿記1級の資格を取得し、それをきっかけに大手企業への転職にチャレンジすることで、大幅な収入アップが見込めます。
日商簿記2級の取得者の年収
日商簿記2級は日商簿記1級の次に高いランクの資格です。その年収は実務経験の有無や長さによっても変わりますが、実務未経験者で250~350万円程度、1年以上の経験がある場合は300~480万円といわれています。
日商簿記2級では、日商簿記3級で学んだ商業簿記の知識を土台に、工場など製造業の会計処理で役立つ「工業簿記」の知識を習得するのが特徴です。工業簿記では、原料の仕入れから加工、製造販売に至るまでの会計処理について学びます。3級よりもより幅広い知識が身につくため、就職先の選択肢も広がり、中小企業の経理部、税理士・公認会計士の事務所、保険会社、銀行などが主になります。
また、製造メーカーが製品を作るときの原価計算に関するスキルもあるので、製造業の経理部に就職することもできます。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
日商簿記取得者が就職・転職しやすい職業
日商簿記の資格に受かると、たとえ何級であっても就職に有利です。とはいえ、取得した等級によって、資格を活かせる職種が異なりますので、日商簿記1級・2級・3級それぞれの資格によって活かせる職業についても触れておきます。
日商簿記1級の資格が活かせる職業
前章でも述べた通り、日商簿記1級は簿記の中でも最高ランクであるため、就職時や転職時において高い評価を受けます。ただし、資格は持っていても、その実務経験がまだ浅い場合、採用企業側に「実際の業務に対応できないのでは…」との印象も与えかねません。資格を持っていること自体の評価は高いので、その実務経験があればさらに採用される確率や年収がアップする確率が高まるでしょう。
そんな日商簿記1級の資格取得者がそれを活かして充分に活躍できる職業には、以下のようなものがあります。
- 上場企業またはその子会社の経理職(管理職候補として勤務)/平均年収:約600万円~
- コンサルティングファーム(企業の問題解決に導くコンサルタントが在籍する会社)/平均年収:約600万円~
- 大手税理士法人/平均年収:約800万円
実務経験を伴った簿記1級取得者であれば採用企業側から非常に重宝されますが、実務経験がなくても就職活動には有利になる可能性があり、コスト計算や経営管理といった企業の中枢に関する仕事を任されるケースも少なくありません。また、コンサルティングファームが手がける財務改善やM&Aのサポートにおいて、日商簿記1級の資格は欠かせない資格です。
さらに、日商簿記1級に合格すれば、税理士試験が受験できる資格も得られます。もし、日商簿記1級の先にも資格取得の意欲があるなら、一般企業への就職をしながら、税理士を目指すことを視野に入れることもお勧めです。
日商簿記1級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
日商簿記2級の資格が活かせる職業
日商簿記2級は、簿記の基礎を学ぶ日商簿記3級をベースに、財務諸表の作成や分析など、より実務レベルに近い内容を習得することになります。日商簿記1級取得者が勤務できるほどの大企業やコンサルティングファームに就職できるかどうかは難しいですが、日商簿記2級に受かれば実務がこなせる「即戦力」として見られ、日商簿記3級より幅広い分野での活躍が期待されるため、応募職種の幅も広がるでしょう。
企業の規模としては、中規模クラスの経理部で働くケースが一般的ですので、例として次のような勤務先が日商簿記簿記2級で活躍できる分野として挙げられます。
- 中小企業の経理部/平均年収:約400万円
- 会計事務所/平均年収:約480万円
- 保険会社/平均年収:約430万円
- 証券会社/平均年収:500~600万円
- 銀行/平均年収:約600万円
これらの他、日商簿記2級の知識を活かして、企業の営業部門や人事部門で働くということも考えられるでしょう。
また、日商簿記2級は、日商簿記3級での「商業簿記」に加えて、「工業簿記」も習得することになります。メーカーとして製品を作るときの原価計算ができるスキルを取得することになりますので、製造業の経理部への就職も可能です。ですので、もちろん経理部門だけでなく経営管理部門においても活躍できます。
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
日商簿記3級の資格が活かせる職業
日商簿記3級は、簿記の基礎レベルですが、それでも3級取得後に資格を活かした就職や転職への門戸は開かれており、次のような職業が考えられます。
- 中小企業の経理補助/平均年収:約300万円
- 大企業の経理補助職(派遣社員)/平均年収:約320万円
- 会計事務所/平均年収:約480万円
- 税理士補助/平均年収:約300~400万円
業務量を考えても、会社の大きさとしては比較的中小規模が多くなりますが、大企業でも派遣社員として就職できる可能性があります。近年は、経理業務もパソコンソフトが浸透しているとはいえ、財務諸表を読み解くスキルとその人材は欠かせません。日商簿記3級を持っていれば、基礎知識があるため、会計事務所でもアシスタントとして重宝される存在になるでしょう。
また、経理職は派遣であっても、「実務経験」が大切です。派遣社員からスタートしたとしても実務経験を積みながら勉強し、さらに上級の日商簿記2級を取得して正社員として転職するというキャリアアップも狙えます。
事務所によっては日商簿記3級からでも活躍できるところが多数あり、日商簿記2級へのスキルアップの意欲さえあれば、期待値込みでの採用の可能性だって高くなるでしょう。
せっかく日商簿記3級を取得したものの、資格を活かしきれないまま“宝の持ち腐れ”状態になっている方も多く、そんな人たちが再就職して資格を活かそうとする傾向も増加しています。会計事務所の求人には、「簿記3級も可」とする案件も多いので、対象となる方は、ぜひ活用していきましょう。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
平均年収が高い職業に転職するときのコツやポイント
では、日商簿記の資格を活かしながら年収の高い職業に就くにはどうすれば良いのか、転職時の検討するポイントについて解説します。
日商簿記簿記1級や日商簿記2級などの資格を取得したら、今働いている職場よりも年収が高い職業に転職したいと思う人も多いでしょうが、年収アップを狙うためには、企業選びを慎重に行わなければなりません。闇雲に職業を選ばず、効率的に就職先候補企業を選択するように心がけてください。
また、日商簿記資格を取得していることで、未経験であっても知識の証明となり転職することが可能なケースもあります。
年収水準がより高い業界を選択する
ほとんどの企業が、給与を算定するために独自の「給与規定」を定めています。給与規定は、基本的に業界や企業規模、各企業の方針によって相場が異なるのが特徴です。
一般的に、給与規定は社内のみで利用する基準であり、個人が簡単に情報を入手できるものではありません。しかし、今より高い年収を狙うためには、そもそもの年収水準が高いところにチャレンジする必要があります。募集要項に高い年収水準を明示している企業は、応募候補としてまず選択しやすいはずです。
また、立ち上げたばかりの事業会社や、ベンチャー企業などは財務部などが確立されていないことも多く、専門知識を持っていたり、資格を取得している人材が不足がちですので、人材確保のため年収を高く設定しているケースがあります。
実力・実績評価型の企業を選ぶ
企業には、年功序列型と実力・実績評価型の2パターンがあります。前者の年功序列型は、従来から取り入れられている評価制度で、社歴が長ければ長いほど年収が高いのが特徴です。しかし、年功序列型だといくらスキルがあり、簿記1級を持っていたとしても、年齢が若いうちは年収が上がらない可能性もあります。
近年は、ジョブ型雇用と言われる実力・実績評価型の企業も増えています。もしもあなたがまだ若く、そのうえ自分のスキルに自信があれば、前項で述べた高い年収水準を明示している企業の中でも、若い人が活躍している企業に応募してみてはいかがでしょうか。
福利厚生・手当・企業の業績をチェックする
年収は、基本給だけが全てではありません。転職を希望する際に、確認しておかなければならないのが福利厚生や手当てです。例えば、有資格者に与えられる資格手当てや家賃手当て、交通手当てなど基本給にプラスして支払われる手当てをチェックしておくと、手取りが増えます。
募集要項に給与と手当に関して明示している企業であれば、そのあたりも安心できるでしょう。ただし、福利厚生や手当を確認する際は、その企業の業績も見逃せません。
今後、業界全体やその企業が下り坂であるのを福利厚生や手当等で有耶無耶にして隠そうとするケースもあります。その場合、いくら、現在の企業状態が良くても、想定していた年収に届かない可能性もあります。希望する企業が関わる業界や社会情勢も踏まえながら企業選びをするようにしましょう。
自身を採用するメリットを履歴書・面接で伝える
企業や環境で年収アップに繋がるか判断することも大事ですが、何より年収アップに繋がるよう自分自身を演出することが大事ですよね。あなたが応募した際に、まず企業側が目にするのは履歴書です。
日商簿記の資格を持っていることも履歴書に記載できますが、加えていかに自分が貢献できる人間であるかをアピールすることも必要です。過去の実績や職歴とそれによって企業に活かせる自分のスキルはしっかりと記載するようにしましょう。
たとえばTOEICで高い点を取っている場合、英語スキルを身に着けている場合などは日商簿記との関連性もありますので、必ず記載しましょう。
また、面接でも即戦力となるスキルを伝えることが大切です。過去の実績が乏しくても、入社後に活躍できそうなポイントや現職で関わっているプロジェクトの現状などを通して、どういう部分で貢献できるか、積極的な自己PRを心がけましょう。
転職エージェントを活用する
希望の転職先を選ぶのにオススメなのが、転職エージェントです。転職エージェントでは、転職に関するプロフェッショナルが、転職市場の求人から貴方にマッチする企業を紹介してくれます。
その際に、年収の調査もしてくれたり、福利厚生など求人に記載のないことなども確認してくれますので安心です。更には交渉しずらい年収面や諸条件も貴方に変わって転職エージェントが交渉してくれます。
狙っている企業の年収が企業規模に見合っているかどうか、業界水準を満たしているか、さらにはあなたが希望の年収を得るために行わなければならない努力など、第三者の冷静な視点からのアドバイスをしてくれます。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
日商簿記2、3級から日商簿記1級を取得し年収を上げよう
年収アップに有利な簿記1級ですが、難易度が非常に高く、今まで簿記を取得していない人がいきなり簡単に取得できる資格ではありません。まずは、日商簿記3級・2級から取得して、徐々に1級を目指すのが得策です。
ですので、最後に、日商簿記簿記1級を目指すためのステップを解説します。
日商簿記3級から1級へのステップ
簿記1級は、受験資格がなく誰でも受けられる資格です。しかし、日商簿記3級で出題される内容が簿記のベースであり、しっかりと把握できていなければ2級や1級には合格できません。最終的に日商簿記1級の合格を目標としている場合であっても、日商簿記3級に関する勉強からしっかりと行う必要があります。
まさに“千里の道も一歩より”ですね。
とはいえ、日商簿記3級の受験勉強をする段階から日商簿記1級を見据えた勉強方法をすることで、ひとつひとつを丁寧に理解しようとするので、先を見据えておくことは大切です。
簿記3級であれば独学でも合格は可能ですが、1級は独学で合格にするためにはハードルが高いといえますので注意が必要です。
日商簿記3級への道のり
2022年2月27日に開催された検定試験では、日商簿記3級の合格率が50.9%でした。ほぼ半数の人が合格したとあって、日商簿記1級や日商簿記2級と比べると比較的合格しやすい等級といえるでしょう。日商簿記3級は独学でチャレンジする人も多く、経理に携わったことのある人や商業高校出身であれば予備知識もあるため、さらに勉強しやすいと感じるかもしれません。
一般的に、日商簿記3級に合格するためには、学習項目の数から算出すると目安として100時間~120時間程度の勉強時間が必要になります。1日4時間ペースで勉強すれば、約1ヵ月で勉強時間を達成できる計算ですが、覚える要素や理解するまでの時間を考えると、1日1時間のスキマ時間で約3,4ヶ月かけて勉強していったほうが身に付きやすいはずです。
基礎を完全に理解することを目的として、参考書を読み進めていきましょう。自身で説明できるほど簿記のベースが理解できたら、次に過去問題を解いていきます。類似問題や応用問題も多く出題されるので、単に丸暗記するのではなく、考え方を把握したうえで回答していくことが大切です。
過去問題のチャレンジに必要な時間は人それぞれですので、全体を考えると試験の半年前から学習を始めておきたいですね。
日商簿記3級について、更に詳しく知りたい場合は「日商簿記3級は難しすぎ?資格試験の実際の難易度をくわしく解説」をご覧ください。
日商簿記2級への道のり
日商簿記2級の合格率は日商簿記3級よりも低く、2022年2月27日の試験では17.5%でした。勉強時間も、日商簿記3級より遥かに多く必要で、簿記経験者でも250~300時間程度必要だといわれています。簿記を初めて学ぶ人であれば350~500時間は必要でしょう。
日商簿記3級の知識があれば、半年程度の勉強期間で必要とされる学習量をこなせます。ただし、日商簿記2級では工業簿記も出題範囲になるため、効率的な勉強が要です。少なくとも1年間は勉強時間として計算しておいたほうが良いかもしれません。
2級については独学で挑む人と、スクールや通信講座などで学ぶ人と分かれますが、どちらでも可能でしょう。ただし独学で挑む場合には教材選びが大切となりますので情報種集をしておきましょう。
また、日商簿記2級では電卓を使った問題が出題されるので、早めに電卓を用意して慣れる必要があります。指のサイズに合って押し間違えが起こらないよう、大きめのサイズで使いやすい電卓を選ぶようにしましょう。3級同様にテキストをしっかりと読み込んで、理解を深めることが大切です。そのうえで、過去問を繰り返し解き、間違いやすいポイントを解決するように心がけましょう。
現在ではコロナ禍にも対応するべく二章簿記2級、3級ではネット試験が導入されましたので、受験しやすい環境になっています。但し、日商簿記1級はこれまでとおり、統一試験でペーパー試験として受験しなくてはならないので、注意しましょう。
日商簿記2級について、更に詳しく知りたい場合は「日商簿記2級の難易度や合格率はどれくらい?意外にむずかしい簿記2級を徹底解説!」をご覧ください。
日商簿記1級までの道のり
難関資格といわれる難易度の高い資格である簿記1級は、平均合格率が10%未満になる回がほとんどの超難関試験です。「日商簿記2級と合格率はそんなに変わらない」と思うかもしれませんが、それは大きく意味が違います。日商簿記1級を受ける人は2級まで取得している人がほとんどです。つまり、日商簿記2級を取得している人であっても10%未満になるほどの難易度ということです。
当然、勉強時間も日商簿記3級や日商簿記2級とは比較になりません。最低でも800時間以上は必要だと一般的に考えられており、受験勉強並みの事前期間も必要で、非常に高いスキルと知識が要求されます。日商簿記1級の出題内容は、日商簿記3級と日商簿記2級の知識をしっかりと把握していることが前提となっており、そのうえで高度な専門知識を習得していなくてはなりません。
何百時間もの勉強時間を必要とすることからも、明確に目指す理由がないとモチベーションも続かないかと思います。
勉強時間を確保しやすく学習スケジュールを立てやすい大学生などの受験者も多く、向いている資格だといえるでしょう。
予備校や専門学校などの通学講座や、通信講座などで体系だってカリキュラムが組まれている中で学ばれるケースが大半となります。効率的な対策をするのであれば、お金がかかっても独学で学ばれるよりはノウハウのある方法を受講するほうが確実だろうと考える人が多いのでしょう。
また、日商簿記2級よりも試験科目が多くなりますが、試験時間は180分と短く、時間配分が大切です。試験勉強に加えて、当日のシミュレーションや試験戦略も欠かさずに行うようにしましょう。
日商簿記1級について、更に詳しく知りたい場合は「日商簿記1級合格への方法とは!どのような試験内容なのか合格率・難易度など徹底分析」をご覧ください。
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
要注意!2019年から出題範囲が変わっています
簿記検定を主催する日本商工会議所では、「商工会議所簿記検定試験出題区分表」を制定しています。この区分表は、簿記検定試験の指針となるもので、関係する法令の制定や改正、会計所基準の設定・改訂に合わせて、改定が行われてきました。
近年では、2019年に改訂が行われています。特に、日商簿記3級の出題内容が中心に見直され、現在のビジネススタイルに適合できるよう実際の企業活動や会計実務を織り込んだ実践的な出題内容に進化することで、簿記試験の学習者のニーズに応えられるよう進化しました。
例えば、従来は出題の前提が個人商店になっていましたが、小規模の株式会社へと改められ、純資産や諸税金の内容が変わっています。その他、商品売買や固定資産、債権債務など細かな点で変更があるので、2019年以前の試験範囲や出題内容と混同しないように注意しましょう。
特に出題傾向を分析しようと、問題集など昔の教材を使う際には注意が必要です。基本的には最新の教材を利用することを心げましょう。
参考:日本商工会議所「平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について」
日商簿記を取得しておくと転職にプラスになる!
結論として日商簿記試験は、1級・2級・3級ともに合格すれば就職や転職に有利なのでおすすめです。中でも1級や2級は、年収アップに直結する資格といっても過言ではありません。そして、日商簿記1級・2級・3級で年収は飛躍するといえば「よし!1級を取ろう!」と思う人もいるかもしれません。
しかし、はじめから日商簿記1級を取得するのはハードルが高く、また相応の勉強に対する覚悟も必要になるため、しっかりとキャリアプランを立てたうえで日商簿記3級から段階を踏んでいくことが大切です。最終的に日商簿記1級を取得し、どのようなキャリアを積んでいきたいのか、年収や職種、企業規模などを踏まえて具体的にイメージしていきましょう。
キャリアプランが明確になると、簿記1級を目指した試験勉強のモチベーションも上がりやすくなりますよ。
会計知識の証明ともなる簿記資格を取得して、転職活動を有利にすすめましょう。
日商簿記の資格を活かした転職をしよう
もし、簿記資格を持っているが、転職にどう活かしていいかわからないという方は会計事務所、経理専門の転職支援サービス「会計求人プラス」をご利用ください。簿記資格で会計求人プラスの求人情報を検索すれば多くの求人が簿記資格取得者を待っていることがわかります。
また、どうやって資格を活かしたらいいのか、活かし方や自分にあっている求人の探し方で迷ったりしている場合は会計求人の転職エージェントをご利用ください。キャリアアドバイザーが貴方のご希望やこれまでのご経験や好きを詳しくおうかがいし、最適な非公開求人をご紹介します。
会計・税理士事務所や経理完全特化の会計求人プラスは転職サイトと転職エージェントの2つのサービスであなたに最適な転職活動を全力で支援します。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
日商簿記2級を取得していると活躍できる求人をご紹介!
投稿者情報
- 税理士や公認会計士、会計業界に関する記事を専門に扱うライター。会計業界での執筆歴は3年。自身でも業界についての勉強を進めながら執筆しているため、初心者の方が良く疑問に思う点についてもわかりやすくお伝えすることができます。特に業界未経験の方に向けた記事を得意としています。
最新の投稿
- 税理士2024.10.24簿記2級と3級の違いとは?試験内容からキャリアへの影響までを解説
- 士業2024.09.06社労士は未経験でも就職・転職できる?社会保険労務士のニーズも解説
- 税理士2024.09.05税理士の仕事内容とは?主な就職先、魅力・やりがいについても解説
- 経理2024.08.16USCPA(米国公認会計士)とは?取得方法や難易度、注意点などを解説