会計求人プラスTOPICS

会計業界で働く人と、目指す人のへのお役立ち情報

会計求人プラスに戻る

FP2級・3級の合格に必要な勉強時間とは?

FP2・3級試験の難易度は?独学で合格するための勉強時間と勉強法

2023/10/30

FP技能検定、ファイナンシャルプランナー技能検定は、国家検定として人気が非常に高く、資格取得を目指す人が多い検定です。一般的にはあまり知られていませんが、実はFP検定は飛び級が可能です。ですから、FP2級から受験することも可能となっています。ただし、初心者の人は正攻法として、FP3級からの受験をおすすめしています。

どちらの場合に於いても、受験に挑むにあたり、目安となるのが、勉強時間の確保です。ですから、FP検定を受験する人は、これからどのようなスケジュールを立てて試験に挑むのか、
勉強にかかる時間を踏まえて計画を立てていきましょう。

本記事では、FP2級、3級検定の合格を目指すにあたって必要となる期間について、詳しく解説していきます。FP検定は、その他の大型国家資格と比べても合格率が高いので、勉強の計画さえ正しく立てられれば合格は難しいことではありません。

本記事を参考に、FP検定資格の取得を目指してください。

FP技能検定とは?

FPとは、個人や中小企業の事業主からの相談を受け、顧客の資産の情報を収集及び分析し、ライフプランとニーズに合わせた立案を提供することが主な仕事となります。

立案には、顧客の資産の中の貯蓄や投資額、保険及び税務に関するもの、そして不動産や相続、
事業承継といったあらゆる事柄を分析したプランが必要になります。ファイナンシャルプランナーはそれを具体的にアドバイスすることができるスペシャリストです。

仕事スタイルとしては、銀行や証券会社、保険会社などで勤務しながらファイナンシャルプランナーとして働く、または個人として独立して事務所を開く、といったようにさまざまなワーキングスタイルがあります。

ファイナンシャル・プランニングの技能検定をしている団体は主に2つ。1つは「金融財政情報研究会」、もう1つは「日本FP協会」です。この2団体のうち、どちらかを合格すればFP資格を取得できます。

FP2級、3級の試験の内容

FP2級・3級の試験概要

ここからは、2級と3級それぞれにおける出題範囲と出題形式について解説していきます。

《学科試験概要》
・◯✖️式
・三肢択一式 60問:120分

【試験範囲】
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継

《実技試験概要》
・事例形式 5題:60分(いずれかを選択)

【試験範囲】
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務

・FP2級の試験内容とは

《学科試験概要》
・四肢択一式 60問:120分

【試験範囲】
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継

《実技試験概要》
・記述式 5題:90分(いずれかを選択)

【試験範囲】
・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務

2級の試験は、法人に関する問題が増えるなど、3級よりも専門的な知識が問われます。学科はマークシート形式で、実技は記述式になります。

2級FP技能検定のメリットとは?試験内容や難易度など解説

転職を成功させるための
ノウハウが知りたいなら

「会計求人プラス」

転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。

合格に必要な勉強時間を解説

FP3級に必要な勉強時間

3級合格を目指すためには、100~150時間の学習が必要といわれています。1日に2時間の勉強時間が取れるなら、資格取得のための時間は合計で2~3か月程という計算になります。ただし、これはあくまでも目安で、勉強時間は個人のライフスタイル、実務経験等でも変わってきます。

FP2級に必要な勉強時間

2級合格を目指すためには150~300時間の学習が必要とされています。1日に2時間の勉強が取れるなら、資格取得のための時間は合計で3~5か月程ということになります。より勉強時間が多く必要になるので仕事や家庭におけるライフバランスを考えて、学習スケジュールを組むときに余裕を持たせることがポイントです。

1日の勉強時間は何時間にするべき?

FP2級・3級に合格するための1日あたりの勉強時間は何時間?

合格に必要な勉強時間でもご紹介したように、合格までの勉強時間はFP3級で100~150時間、FP2級で150~300時間と言われています。1日2時間勉強するのであれば、2〜5カ月程度の期間が必要になる計算になります。

FP試験は3級⇨2級⇨1級と難易度が上がるに連れて、基礎問題の試験範囲が広がるというよりは、応用問題が多く出題されるイメージです。つまり、基礎問題が多い3級の試験範囲を理解した上で合格した人と内容を理解しきれないまま合格した人では、その後の勉強時間に差が生じるのです。

3級試験の平均合格時間を200時間とすると、3ヶ月の勉強期間で合格を目指す人は、1日3時間を目安に勉強することで合格点を達成できることに加えて、その後の2級⇨1級試験において、効率の良い勉強が可能になります。ただし、これはあくまでも目安ですので、参考程度にお考えください。

合格率と難易度を解説

FP3級の合格率と難易度

FP3級の合格率は、70%となっており比較的高めとなっています。問題に専門性の高いものがなく、ひっかけ問題のような難易度の高いものが出題されず、税金や不動産などの基本的な知識を確認するための問題が出題されるので、実務経験の有無を問わず、学習スケジュールをうまく立てられていればテキストや問題集の勉強のみでも合格が狙える難易度となります。

FP2級の合格率と難易度

FP2級の合格率は、3級より少し厳しくなります。学科で40~50%前後となり、実技が50~60%で、専門的な内容を問われる問題が増えてきます。ですが、合格率で見ると同じ国家資格である宅建で15%、行政書士は10%前後とかなり厳しめであるため、これらに比べるとFP2級は難易度に於いての合格率は高く、対策さえきちんと取っていけばそこまで厳しいものではありません。

転職を成功させるための
ノウハウが知りたいなら

「会計求人プラス」

転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。

合格するための勉強方法のポイント

FP試験に向けて、実際にどのような勉強の進め方をしていけばいいのでしょうか。

以上の合格ラインを前提としてFP試験に合格するためのポイントと実際のスケジューリングと勉強法について解説していきます。

FP3級のポイント

FP3級試験の勉強方法は、直近で法改正が行われた部分の問題が出題されやすいという特徴を持つため、勉強テキストや過去問題集は、受検年度に対応したものを選択するのがポイントです。

また、P3級は、年3回の1月、5月、9月に試験が行われます。ですから1日2時間の勉強スケジュールで考えると、2ヵ月前からの勉強が適しています。5月実施の試験を受けるなら2月または3月くらいから勉強を開始すれば、3級の場合、過去問題と模擬試験を使って試験形式に慣れておくことができます。

FP2級のポイント

FP2級試験は3級試験の応用問題が多いことから、問題を解きながらテキストで内容を再確認していく勉強方法がおすすめです。具体的には過去問題を解き、間違えた部分のテキストを読み直すことを繰り返すと効果的です。

FP2級に合格するためには、解答するスピードを上げることも重要であるため、単純ミスや聞いたことがない単語がなくなるまで過去問題を何度も繰り返すことがポイントです。

また、FP2級は、3級同様の年3回、1月、5月、9月に試験が行われます。ですから、1日に2時間の勉強スケジュールで考えると3~4ヵ月前からの勉強が適しています。1月実施の試験を受けるなら9月または10月くらいから勉強を開始すると、テキストや問題集の内容を理解しながら過去問題に繰り返し取り組むことができるということになります。

FP技能検定は2つの機関が実施している

FP技能検定を実施している2つの機関とは?

FP資格の試験を実施している「日本FP協会」と、「金融財政事情研究会(略称・きんざい)」の2つの団体の違いとは一体何なのでしょうか?

違いは試験内容にあります。
この2つの団体で取得できる資格に変わりはありません。しかし、試験内容が一部異なっており、学習範囲や学科試験の問題は同じである代わりに実技の試験内容に違いがあるのです。

例えば、FP2級技能士における試験内容はこのようになっています。

実施機関の解説

・日本FP協会
【出題内容】

日本FP協会が主催するFP試験では、主に「資産設計提案業務」をテーマとした下記の内容から出題される。
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・ファイナンシャル・プランニングのプロセス
・顧客のファイナンス状況の分析と評価
・プランの検討・作成と提示

【出題形式】
筆記:全40問

【合格基準】
100点満点中60点以上

・きんざい
【出題内容】

きんざいが主催するFP試験は、「個人資産相談業務」、「中小事業主資産相談業務」、「生保顧客資産相談業務」、「損保顧客資産相談業務」の4つから1科目を選択して回答。

【出題形式】
筆記:5つの事例問題

【合格基準】
50点満点中30点以上

どちらの機関を選択するのがいいのか?

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)は、どちらでもFP技能士の資格が取得できます。試験内容を把握して、どちらで実技試験を受けたいか、ということによって決めるのがポイントとなってきます。

FPの実技試験の過去門はどちらの団体もホームページで公開しており、実技試験は学科試験の知識をベースに出題されます。まずは学科試験に向けた対策が整ってから実務試験の過去問を確認し、2つの団体どちらで受験するのがベストであるかを判断するといいでしょう。

FP技能検定は独学でも取得できるのか?

司法試験や税理士資格試験などの国家資格と比較して、FP試験は合格率が高いため、独学での資格取得は十分可能です。一方、書店のテキストや問題集のみの勉強になるので費用が抑えられる代わりに、デメリットも出てきます。ですから独学の場合は自分に合った的確な勉強法とスケジューリングが非常に重要となります。

まずはFPを受験する目的を明確にしましょう

FP試験を受験する前に、なぜFP試験を受験しなければいけないのかについて、今一度考えてから勉強を始めましょう。なぜなら、勉強する理由が曖昧なままだと、勉強のモチベーションが続かず、途中で挫折してしまうからです。

FPを受験する明確な目的がない人は、以下のようなFPの将来性と主な仕事内容、平均年収について深堀りすると目的が見えてきます。

お金に関する知識を習得するため

FPの仕事内容とは、大まかに言うと顧客の資金繰りに関する相談やアドバイスです。超高齢化へと変貌する社会に於いて、顧客の年金、資産設計などのアドバイスを担うFPの需要は、今後も高まると予想され、非常に将来性の高い仕事と言えるから。

就職や転職に有利になる資格として習得するため

FPの年収は、働ける企業や業界が多岐に渡り、企業規模や個人事業としての規模で大きな差がありますが、一般的な会社員がFPとして働く場合、年収は300~400万円です。不動産業界や銀行勤務におけるFPの年収は比較的高いといえるから。

以上のように、明確な目的の設定が勉強を継続させる理由にもなり得るので、FPを受験する前に、「FPを受験する目的」を考えておきましょう。

FPは就職、転職に役に立つ資格なのか?

FP資格が将来どのように役立つかが気になる方も多いと思います。

ライフプラン作成や家計の管理と将来設計は、もはや誰もが避けて通れない道となっています。そのため顧客が減ると言うことは考えにくい上、今後はFPの需要は増え続けると言えるでしょう。資格取得を目指す人が少なくないのは、いつの時代でも必要とされてきたからです。

こうしたFPの資格は、仕事に役立てるだけでなくプライベートにおける個人や家庭の資産の管理としても役に立つため、非常に人気が高まってきている資格です。個人の資産運用における資格としても将来的に、必ず役に立つ資格と言えます。

まとめ

FP試験・ファイナンシャルプランナー試験について理解は深められたでしょうか。

この試験を受験する最大のメリットは、豊富なファイナンス知識が身につき、就職・転職に有利に働く点です。さらに、将来のライフプランを自分で設定できるため、身につけた知識が無駄になることはありません。

近年では、幅広い専門知識を身につけ、業務の幅を広げる目的から会計事務所や社労士事務所、行政書士事務所に勤めている人でもFPの資格を取得している人が増えています。

特に、会計事務所では、新型コロナウイルスや働き方改革によりフリーランスの確定申告が急増。税理士でなくてもファイナンスに関する相談を受けられる体制を構築することにより、さまざまなジャンルの顧客獲得が会計事務所の業務効率化を図っているのです。

また、FP試験・ファイナンシャルプランナー2級と3級であれば難易度も低く、独学でも十分に合格できます。知識ゼロの状態からでも挑戦しやすい試験でもありますので、就職・転職に有利になるコスパの良い資格を取得したい方にはとてもおすすめです。

転職を成功させるための
ノウハウが知りたいなら

「会計求人プラス」

転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。

投稿者情報

会計求人プラスシニアエージェントK
会計求人プラスシニアエージェントK
会計事務所や税理士法人、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、日々多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。

ピックアップ求人

-経理の資格
-,