
税理士補助の志望動機はどう書く?未経験者向けのポイントや成功事例を解説
税理士補助は未経験でも挑戦できる職種ですが、採用してもらうには熱意が伝わる志望動機が必要不可欠です。税理士補助が行う仕事内容や求められるスキルを理解した上で、説得力のある志望動機を伝えることが大切です。
本記事では、税理士補助の業務内容と求められるスキル、税理士補助の志望動機を作成する準備、具体的な書き方のポイントについて解説します。
成功事例を参考にした具体的な志望動機の例文も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
■□■□会計業界へ効率的に転職活動を進めるなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
コンテンツ目次
志望動機を考える前に知っておきたい税理士補助の仕事内容と必要なスキル
採用担当者が志望動機をチェックするのは「なぜ自社を希望したのか」「入社後にどのような仕事をしたいのか」「どのようなことができるのか」などを正確に把握し、自社にマッチした人材であるかどうかを判断するためです。
そのため、説得力のある志望動機を考えるには、税理士補助の仕事内容や求められるスキルを正しく把握しておく必要があります。
ここでは税理士補助の主な業務内容と、必要なスキルについて解説します。
税理士補助の業務内容
税理士補助は、その名の通り税理士を補助する職業のことです。補助業務は多岐にわたりますが、大きく分けると以下4つに分類されます。
1.経理事務の代行
2.総務事務の代行
3.巡回訪問
4.事務作業
「経理事務の代行」はクライアント企業の請求書・領収書の発行や支払いといった経理処理をサポートしたり、経費の精算を行ったりする業務です。
「総務事務の代行」は従業員の勤怠管理や社会保険手続きなどの労務管理や、福利厚生の運用支援などを行う業務です。
「巡回訪問」はクライアントの会社を定期的に訪問する業務で、現地で帳簿の確認やトップ・経理担当者へのアドバイスを行います。
「事務作業」は自身の勤め先である税理士事務所の事務作業全般で、各種書類の作成や電話対応、接客などを実施します。
税理士補助に求められる資格・スキル
税理士補助には特別な資格は必要ありませんが、前述の通り経理や総務の事務作業を代行するため、経理や簿記に関するスキルは必須です。
これらの事務作業はパソコンを使用するため、WordやExcelといった基本的なOfficeソフトの使い方はもちろん、会計ソフトや勤怠管理ソフトなどをある程度使いこなせる必要があります。
さらに、クライアントを訪問したり、事務所を訪れた顧客を接客したりする関係上、コミュニケーションスキルも必要です。
特にクライアント訪問では、トップや経理担当者に適切なアドバイスを行うこともあるため、税法に関する知識・スキルも求められるでしょう。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
最適な求人を探すなら
「会計求人プラス」
会計求人プラスは、「会計事務所、経理専門の求人・転職サイト」です。会計業界に関連する求人のみを扱っているため、知りたい情報、希望する条件に合った求人が見つかります!
なぜ税理士補助を目指すのか?志望動機作成の準備
税理士補助の仕事内容や必要なスキルを理解したら、具体的に志望動機を作成する準備に入りましょう。
ここでは志望動機を作成するための下準備を、2つのポイントに分けて解説します。
自己分析を行う
自己分析とは、自身の強みや弱み、価値観、興味関心を抱いている事柄などを洗い出すために行う分析手法です。自己分析によって自身の価値観や傾向、強み・弱みなどが明確になれば「税理士補助は本当に自分に適した職業か」「どのような事務所が自分に合っているか」「将来どういうキャリアを形成していきたいのか」などを客観的に把握できるようになります。
これらのデータは志望動機の作成にはもちろん、後述する面接でも役立つため、必ず実施しましょう。
自己分析の方法は複数ありますが、これまでの人生を振り返りながら自分史を作成する方法や、93の質問に回答することで自身の性格や思考の傾向を把握できるMBTI診断、自己分析ツールの使用などが代表的な例として挙げられます。
複数の方法を実践することで、自身を多角的に分析できるでしょう。
税理士業界や税理士事務所への理解を深める
他にさまざまな業種・職種・事務所がある中、なぜ税理士業界の仕事に就こうと思ったのか、なぜこの事務所を志望先に選んだのか、という点は志望動機の核になるポイントの一つです。
税理士業界や税理士事務所への理解が浅いと「別の事務所でもよかったのではないか」と思われてしまい、マイナスのイメージを抱かれる恐れがあります。
現在の税理士業界および税理士事務所についてよく下調べした上で、自己分析で洗い出した自身の強みや価値観、キャリアプランなどと照らし合わせれば「なぜ税理士補助になりたいと思ったのか」「どうしてこの事務所を選んだのか」といった動機に説得力を持たせられるでしょう。
税理士業界や税理士事務所の情報はインターネットや本などを調べれば入手できますが、各税理事務所の特徴や傾向を調べるにはPEST分析の実施がおすすめです。
PEST分析とは、政治(Politics)、経済(Economics)、社会(Society)、技術(Technology)という4つの視点から外部環境を分析できるフレームワークです。
インターネットや本などから収集した事務所のデータを、その内容に応じて4つの要素に分類することで、将来的にその事務所が影響を受ける外部環境の変化を見極められます。事務所の今後の展望や課題などの把握に役立つため、将来性のある事務所かどうか知りたい場合に有効です。
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
未経験者必見!効果的な税理士補助の志望動機の書き方
下準備を終えたら、いよいよ志望動機の作成に移ります。大筋の内容は同じでも、書き方一つで相手に与える印象は大きく変わるため、ポイントを押さえて効果的な志望動機を作成しましょう。
ここでは未経験者の方向けに税理士補助の志望動機の書き方のポイントを解説します。
PREP法を活用する
PREP法とは、要点(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、要点(Point)の順で相手に話を分かりやすく伝える手法です。まず結論を先に述べ、その結論に至った理由→理由に説得力を持たせる具体例→再び結論を述べるという流れで説明します。
PREP法による説明は最初に結論や要点を話すため「何について話しているのか分からない」という問題が起こりにくいことや、論理的な文章を作成しやすいことがメリットです。
またPREP法を使用する過程で頭の中の情報を整理できるため、自身の志望動機を再確認できるのも利点です。
税理士補助の志望動機作成にPREP法を利用する場合の具体例を挙げると、以下のようになります。
要素 | 内容例 |
---|---|
Point | 私は、税理士補助として専門的な知識を身につけながら、お客様の課題解決をサポートしたいと考えています。 |
Reason | 税務や会計の分野に興味があり、数字を扱う仕事が好きなことに加え、企業の成長を支える業務に携わりたいという思いがあるためです。 |
Example | 実際に簿記の勉強を進めており、直近では日商簿記2級を取得しました。現在はさらに実務に生かせる知識を深めるために、税務や財務に関する学習を続けています。 |
Point | 以上の理由から、貴事務所で税理士補助として経験を積み、税務・会計のプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。 |
未経験者がアピールすべきポイント
税理士補助の経験がない方は、現場での経験が不足しているため、就活において経験者よりも不利になりがちです。
ただ、未経験者であっても、即戦力として活躍できる可能性があることをアピールすれば、採用してもらえる確率が高くなります。採用担当者の目を引く具体的なアピールポイントは以下の通りです。
●学習意欲
●ポテンシャル
●適応力
税理士を含む士業は、それぞれの分野における専門知識が必要になるため、入社後も積極的に学ぶ意欲を持ち続ける人材は高く評価されます。特に税理士補助の場合、簿記の上位級(2級以上)や税理士資格の取得を目指していることをアピールすれば、向上心のある人材と認識されるでしょう。
また志望動機では同じ事務所の仲間として一緒に頑張っていける人材であるかどうかもチェックされます。具体的には、過去の実績や軌跡を基に、今後成長するポテンシャルを秘めているかどうかが評価されます。資格を取得するために猛勉強した、税理士業界で役立つセミナーや勉強会に積極的に参加していた、などのエピソードがある場合はどんどん前面に出していきましょう。
さらに、新しい環境に適応する能力があるとアピールしていくことも大切です。
税理士補助の仕事は、経理事務から巡回訪問まで多岐にわたる上、業務ニーズもクライアントごとに多種多様です。幅広い業務や環境にすばやく順応できる能力は税理士補助の志望動機において大きな強みとなるため、具体的なエピソードを添えて伝えてみましょう。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
成功事例から学ぶ!税理士補助の志望動機の例文
税理士補助の志望動機には個人差がありますが、ここでは参考までに、実際に税理士補助として応募し、見事採用された方の志望動機を基にした例文を2つご紹介します。
1. 簿記資格を取得後、初めて就活する場合の志望動機
貴事務所の中小企業支援という理念に共感したため、応募させていただきました。
私は、現在の日本経済の根幹を支えているのは中小企業の活力だと考えています。大学で専攻していた経済学でも、中小企業が地域経済や雇用の創出に大きな役割を果たしていることを学びました。
貴事務所は中小企業の成長支援に注力することで社会貢献を果たしており、私もその一員として力になりたいと考えております。
学生時代は経済学の勉強を通して数字を正確に取り扱う能力や分析する能力を培いつつ、在学中に簿記2級の資格を取得しました。またボランティア活動の経験から、相手の立場に立って物事を考えることの大切さも学びました。
税理士補助の業務は未経験ですが、取得した資格や経験、持ち前の根気強さを生かし、現場の即戦力となれるよう努力いたします。
2. 前職の経験を生かし、税理士補助としての活躍を目指す場合の志望動機
私が貴事務所の税理士補助を志望する理由は、IT業界に特化した専門性と社員の成長を支援する社風があり、より専門性の高い知識とスキルを有する税理士補助を目指せると考えたためです。
私は前職の◯◯株式会社にて、4年間にわたって経理事務を担当しておりました。仕訳入力や請求書の発行、月次決算など幅広い経理業務を行う中で、会計・税務の知識が経営判断に大きな影響をもたらすことを実感し、会計・税務のスペシャリストとして経営をサポートできる存在になりたいと考えるようになりました。
中でも、常に革新的な技術を生み出し、社会に大きな影響を与えるIT業界の経営をサポートすることには強いやりがいを感じています。
4年間で培った経理事務のスキルに加え、簿記2級の資格も取得しており、正確かつ迅速な経理業務は前職でも高く評価していただいておりました。
貴事務所では、税理士補助としての実務経験を積み、ゆくゆくはIT業界のお客様の経営課題を解決できるような専門性の高い税理士を目指したいと考えています。
最適な求人を探すなら
「会計求人プラス」
会計求人プラスは、「会計事務所、経理専門の求人・転職サイト」です。会計業界に関連する求人のみを扱っているため、知りたい情報、希望する条件に合った求人が見つかります!
未経験者でも評価される志望動機を作成しよう
税理士補助として働くには、特別な資格や経験は必要ありませんが、未経験者は実績の面でやや不利になりがちです。そのため、税理士補助として働いた経験のない方は、自己分析で自身の強みや価値観などを洗い出した上で、税理士補助に適した人材であることや、将来的な事務所への貢献度などを積極的にアピールしましょう。
PREP法を心掛けて志望動機を作成すれば、採用担当者に志望動機を分かりやすく、かつ論理的に伝えることが可能です。特に未経験者の方は学習意欲やポテンシャル、適応力などが高いことを前面に出していくと、将来有望な人材と認識され、採用率がアップするでしょう。
また求人を探すときは未経験者OKの職場を中心に検索するのも有効な手段の一つです。
会計士・税理士事務所の求人・転職サイトである会計求人プラスでは、勤務地や雇用形態、事務区分別に求人情報を検索できる他、働き方の条件でも案件を絞り込むことができます。
未経験OKの求人はもちろん、完全週休2日、急募、主婦・主夫歓迎など複数の条件を指定して絞り込み検索できるため、自分のニーズに合った求人をスムーズに探せます。
登録やサービスの利用は完全無料のため、未経験から税理士補助として働きたいとお考えの方は、ぜひ会計求人プラスをご利用ください。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
会計業界へ転職したいなら
「会計求人プラス」
未経験でも会計事務所で働くことは可能です。簿記資格を持っている、税理士を目指している・目指したことがあるなど、あなたの知識を活かせる職場をお探しします!
投稿者情報

-
会計事務所や税理士事務所、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています転職エージェントです。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。
最新の投稿
転職ハウツー2025.04.04税理士補助の志望動機はどう書く?未経験者向けのポイントや成功事例を解説
税理士の仕事2025.04.0430代・職歴なしから税理士を目指すには?未経験からの資格取得と就職成功のポイントを解説
成功者インタビュー2025.02.21エクセライク会計事務所 成功者インタビュー 2025年度
経理2025.02.21経理は転職しやすい?その理由と成功のポイントを解説