会計求人プラスTOPICS

会計業界で働く人と、目指す人のへのお役立ち情報

会計求人プラスに戻る

税理士試験、簿記論について

税理士試験科目の簿記論の特徴とは?試験内容と勉強方法を徹底解説!

2023/11/01

税理士試験合格を目指している方や税理士試験に興味をお持ちの方の中には、「簿記論について詳しく知りたい」「簿記論の攻略法を知りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

簿記論は、税理士試験の登竜門ともいわれる重要な科目です。難易度の高い問題が出題されるうえ、合格率も低いため、突破にはしっかり勉強する必要があります。

ほとんどが計算問題なので、計算が苦手な方は特に勉強時間をしっかりと取って対策をしなければなりません。今回は、簿記論の特徴や出題、簿記論の勉強方法について解説します。

会計事務所や経理へ転職をするなら会計業界専門の転職サイト「会計求人プラス」が最適!
完全無料の会員登録はこちらから

簿記論の科目とは

前提情報として、税理士試験の試験科目についてご紹介します。税理士試験の試験科目は、大きく分けて会計科目と税法科目の2種類に分類されます。

〇会計科目(必須)

  • 簿記論
  • 財務諸表論

〇税法科目(選択)

  • 所得税法
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法または酒税法
  • 国税徴収法
  • 住民税または事業税
  • 固定資産税

このうち、会計科目に属する2科目「簿記論」「財務諸表論」の受験が必須です。税法科目は、「所得税法」「法人税法」「相続税法」「消費税法または酒税法」「国税徴収法」「住民税または事業税」「固定資産税」の中から3科目を受験者が選択します。所得税法または法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。

税理士試験を突破するには、必須の2科目と選択の3科目の合計5科目に合格する必要があります。税理士試験は科目合格制を採用しているので、1度に5科目受験する必要はなく、1科目ずつ受験しても構いません。また、1度合格すると、生涯有効です。

簿記論とは、帳簿の記録(簿記)や財務諸表の計算方法について学ぶ科目です。税理士として働くうえで必要な、最も基本的な内容を学習する科目となります。出題範囲が広く出題論点が毎年異なるため、広い範囲を学習しなければなりません。

なお当ページでは割愛しますが、税理士試験は取得している資格や学位によって、科目免除制度が利用できます。(※1)科目免除されるための条件や利用するメリットについて、詳しくは以下のページをご参照ください。

※1 税理士試験で利用できる免除制度とは?活用すべきか否か

公認会計士・税理士を
目指して求人を探すなら

「会計求人プラス」

公認会計士や税理士を目指すなら、実務経験を積みながら資格取得も目指せる事が理想です。会計業界に特化した求人サイト「会計求人プラス」ならそんな職場も探せます!

簿記論の特徴と出題例

税理士試験における簿記論の出題形式は、大きく3問に分けられます。計算問題が中心となり、問題量のボリュームが多いのが特徴です。試験時間の2時間ですが、1問あたりに費やせる時間が短いので、合格をするにはスピーディな解答が求められます。ここでは、簿記論で出題される3問の主な内容をご紹介します。

第1問(25点満点)

〇簿記の基礎的な計算問題
資本の増減による取引を想定した計算問題などが出題されます。

第2問(25点満点)

〇会計についての理解を問う問題
帳簿上の処理と、合併財務諸表の作成手続きの違いなどについて理解している必要があります。さらに、国内支店とは異なる貸借対照表で行われる純損益、為替差損益計算を理解しているかについても問われます。

〇ファイナンスリース取引の会計についての理解を問う問題
ファイナンスリースは、ユーザー(借手)が選んだものをリース会社(貸手)が購入し賃貸する取引のことです。リース取引とは、特定の物件の所有者であるリース会社が、該当する物件のユーザーに対してあらかじめ決められた期間内に物件を使用収益する権利を与えて、一方でユーザーが合意された使用量をリース会社に支払う取引をさしています。

第3問(50点満点)

〇決算整理前残高試算表をもとに、決算整理後残高試算表を作成する計算問題
期中の取引終了後に決算整理前残高計算表を作成し、決算整理仕訳を経て作成する残高試算表を「決算整理後残高試算表」といいます。決まった方法で計算すれば正しい答えを導き出すことができ、最後に数字が合っていることが確認できるので間違いに気づきやすいという特徴があります。

より詳しい試験問題については、国税庁のオフィシャルサイトでも公開されています。(※2)問題の中でも、第3問は配点が高いので、落ち着いて計算をして得点を取りたいところです。

※2 国税庁 令和4年度(第72回)税理士試験試験問題 簿記論

税理士試験における簿記論の合格基準と難易度とは

税理士試験における簿記論の合格基準は、100点中60点以上で合格とされています。合格率は年度によって変化しますが、おおむね受験者数の15~20%です。(※3)簿記論は税計算問題ばかりなので、計算が苦手な方は長い時間をかけて勉強しなければならないでしょう。逆に、計算が得意な方にとっては、クリアしやすい科目といえます。

※3 令和4年度(第7回)税理士試験結果|国税庁
2

簿記論の勉強方法とは

以下では、簿記論に合格するための効果的な勉強方法についてご紹介します。

参考テキスト・問題集・過去問を中心に勉強する

試験問題はほぼすべてが計算問題なので、問題演習を中心に勉強しましょう。計算が苦手な方はできるだけ問題を多く解くのが理想です。簿記論の勉強は、独学・通信講座・受験指導向に通うといういずれの方法でも、机に向かって勉強しなければなりません。独学で問題集を使って勉強することが苦手だけど学校に通う時間がないという方は、通信講座を利用すると良いでしょう。

過去問を解く際には、試験と同じ時間内に解く練習をすることをおすすめします。普段の勉強から本番と同じようにすることで、緊張しにくくなります。

財務諸表と関連付けながら勉強する

財務諸表とは、企業が株主や取引先などの利害関係者に対して、自社の一定期間の経営成績や財務状態を報告するための書類のことです。経営戦略を立てる際にも財務諸表を参考にします。どれくらいの利益や損失を出しているのか詳細な内訳を見ることができる資料です。

会計学に属する2科目「簿記論」「財務諸表論」が必須となっているので、関連付けながら勉強すると良いでしょう。財務諸表論は、計算と理論です。先に簿記論で計算を得意としておけば、次に財務諸表論の試験勉強に挑むときは理論の勉強だけで済みます。簿記論に合格しておけば、自信を持って財務諸表論試験を受けることができるでしょう。

過去問・問題集の問題は必ず採点する

繰り返しになりますが、簿記論はほぼ計算です。過去問や問題集を何度も繰り返して解くことをおすすめします。簿記論の試験時間は2時間ですが、解き切ることができる人はごくわずかです。

つまり時間との勝負ともいえるでしょう。何度も繰り返し問題を解くことによって、解答のスピードを上げることができるため、試験対策に有効な勉強方法は、とにかく実践です。

解いた問題は必ず採点して、間違った問題は解答を読んで解法を理解し、もう一度解きなおしてください。同じ間違いを繰り返さないように、しっかりと理解するようにしましょう。

計算が苦手な方向けのポイント

簿記論に合格するためには、計算問題をスムーズに解いていくことが重要なポイントになります。ここからは、計算が苦手な方向けの勉強のポイントをご紹介します。

計算速度を上げる練習をする

簿記論の試験対策として、隙間時間を見つけて、計算速度を上げる練習をすることは有効な勉強用法の1つです。難しい計算の練習をしなくても、百マス計算プリントのような単純計算の練習ができる教材を使うだけでも対策になります。

特に計算が苦手な方であれば、まずは簡単な計算から始めてみましょう。慣れてきたら徐々に難易度を上げていくことで、自信をつけることができます。気づいたときには、苦手意識も少なくなることでしょう。余裕があるときは、時間を測ってみましょう。時間を測ることによってさらにスピードアップにつながります。

問題の解き方を身につける

過去問や問題集の解答を確認して、問題の解き方や計算の方法を身につけるのも、問題を早く解くことにつながります。

わからない問題は、まずは解答を確認して解き方を徹底的に覚え込みましょう。

当日の試験で気をつけること

試験当日は、自分を信じて勉強の成果を発揮するだけです。最後に、頑張って勉強した成果を十分に発揮するための、解答のコツをご紹介します。

難しい問題は後回しにする

税理士試験は、問題によって難易度にばらつきがある傾向にあります。もともと難易度が高い試験なので、もしつまずいてしまったら深入りせずにその問題は後回しにしましょう。合格率が高くない簿記論は、多くの受験生も同様に難しいと感じています。深入りするよりも、比較的簡単な問題で確実に得点を得ることを優先してください。

簿記論だけに限りませんが、試験の問題には、必ず難しい問題と簡単な問題があります。過去問を繰り返して解くことで、解答の順番を身につけることができます。ある程度学習が進み理解度が増したら、時間配分や解答の順番もすぐに判断できるように訓練しておくと、試験当日もスムーズに解答することができます。「難しい問題は後回し」は、鉄則です。

検算をする

計算問題に検算は必須です。簿記論は計算中心の試験なので、解き終わったら検算するクセをつけるようにしましょう。

短い時間の中で解答と検算を行うことは難しいことですが、確実に得点するために重要な工程です。普段の勉強の中で身につけると良いでしょう。

まとめ

税理士試験合格を目指す方にとって、難関となる「簿記論」。簿記論は難しい問題が多く、解答時間が2時間しかないため早く問題を解く能力も必要となります。合格率は15%前後と難関ですが、問題集や過去問をしっかりと解いて対策を行うことで、合格の可能性を大きく高めることができます。

公認会計士・税理士を
目指して求人を探すなら

「会計求人プラス」

公認会計士や税理士を目指すなら、実務経験を積みながら資格取得も目指せる事が理想です。会計業界に特化した求人サイト「会計求人プラス」ならそんな職場も探せます!

投稿者情報

会計業界ライターZEN
会計業界ライターZEN
税理士や公認会計士、会計業界に関する記事を専門に扱うライター。会計業界での執筆歴は3年。自身でも業界についての勉強を進めながら執筆しているため、初心者の方が良く疑問に思う点についてもわかりやすくお伝えすることができます。特に業界未経験の方に向けた記事を得意としています。

ピックアップ求人

-税理士, 税理士試験
-, ,