
税理士試験に独学で挑む戦略とは?!合格を勝ち取るためのノウハウ!
2022/03/15
税理士試験は受験科目数が多いため、何年もかけて頑張っている人も少なくありません。学校や通信教育を利用して勉強しなければ受からない試験だという声もあります。そのため、時間やお金がかかることを理由に、最初から自分には無理だとあきらめてしまうことが多いようです。税理士試験に独学で挑むことは決して低いハードルではありません。
しかし、税理士試験に独学でチャレンジすることは決して不可能なことではありません。但し、人の何倍もの努力をがむしゃらにすればいいというわけでもありません。そこで、独学で税理士試験に合格するにはどうしたらよいかということについて解説します。
Contents
独学でも合格できる?難易度を再確認!
税理士試験は例年の合格率が10%~15%くらいの難関試験です。ですから、決して簡単に受かる試験ではありません。
スクールや通信教育を利用している人が大半なのにこの合格率。そう思うと、最初から無理なのではないかと尻込みしてしまうのも無理はありません。
しかし、よく考えてみてください。税理士試験は5科目合格しなければいけないものの、1回の試験で5科目全部受かる必要はないのです。
もともと難しくて全部の科目に合格するまで何年もかかる人が多い試験なのですから、1科目に1年以上、5科目合格まで5年以上かけるつもりで勉強すれば、独学でも合格の可能性は出てくるはずです。
むしろ1科目ずつ時間をかけて集中的に勉強できる環境は不利にはなりません。学校も通信教育も、複数の科目を並行して勉強する形です。そのスタイルが誰にでも向いているかというとそうではないでしょう。じっくり1科目ずつが向いている人もいます。簡単な試験ではないことを自覚し、しっかり計画的に勉強できるのであれば独学での合格も可能だと言えます。
大切なのは、情報収集をしっかりして税理士試験合格までの戦略・計画を行い、勉強に向けて高いモチベーションを維持することです。

税理士試験の結果を分析! 実際はどんな傾向か?
過去5年分の試験結果と比較しつつ、もう少し掘り下げた結果分析をお届けします。
独学なら教材選びが重要!間違いない選び方とは?
独学を最後まで貫くためには、自分にとって分かりやすい教材を選ぶことが大事です。
まず、会計学2科目は必須科目ですから全員が受けなければなりません。しかし、受験者が多い分だけ、いずれも講座や本・問題集など市販教材が多く出回っていて、インターネット上にも過去問や攻略の仕方が数多く掲載されています。ですから、市販教材とネットを活用することで比較的独学に向いている科目と言えます。
とはいえ、基礎知識のないまま税理士向けの教材を勉強しても躓くだけですから、まずは日商簿記のテキストで基礎を身に付けることをおすすめします。せめて2級の内容までは完全に理解してから、簿記論、財務諸表論に進むようにしましょう。
税法に関してですが、税法は市販の教材が少ない点が難点です。では何を使って勉強するのか。税理士試験の教材は驚くほどネットオークションで出回っていますが、税法は頻繁に改正があるため古いものではまったく意味がありません。
教材だけを購入できる予備校もあるので、そちらで教材を揃えるのがおすすめです。予備校によっては、教材だけを購入した人の質問にも答えてくれます。費用の安さに惑わされることなく、学習する意味のある教材を用意しましょう。

税理士試験は長丁場!モチベーションを保ち続ける方法とは?
独学向け!税理士試験は科目選びがカギ!
具体的な科目別の合格率は?
例えば、令和元年(平成31年)度の各科目別合格率は、国税庁のホームページで確認してみると次のようになります。
科目 | 合格率 |
所得税法 | 12.78% |
法人税法 | 14.72% |
相続税法 | 11.67% |
消費税法 | 11.86% |
酒税法 | 12.40% |
国税徴収法 | 12.70% |
住民税 | 19.02% |
事業税 | 14.80% |
固定資産税 | 13.71% |
令和元年度は住民税の合格率が高かった年です。そこだけを見ると簡単そうに思えてしまいますが、平成27年度の合格率が10%未満となったこともあり、最近5年の合格率は平均で13%程度になります。
合格率だけを見るといずれも10%台前半で、科目による差はそれほど大きくないように感じられます。しかし、科目によって受験者の人数もレベルも異なるため、実際の難易度は合格率の差よりも大きくなります。
科目選びは裏を読む!
独学でチャレンジするなら、税法科目はボリュームの少ない科目に目が行きがちですが、あえてボリュームが多く、受験者が多い科目を選んだほうが無難です。
というのも、税理士試験は目安の点数はあっても相対評価の部分があるからです。ライバルのレベルが高くなると合格しにくくなります。
例えば、酒税法や国税徴収法だと、自分がいくら細かい部分まで読み込んで行っても、他の受験者も同じように隅々まで勉強している可能性が高くなります。1問間違えることが命取りになるため独学での受験には向いていません。
その点、法人税法、所得税法、消費税法はボリュームが多いため避けたくなりますが、初学者が多いためライバルのレベルは比較的下がります。法人税法と所得税法の両方を勉強すると時間はかかりますが、論点が重なる部分があるため独学者向けと言えます。
消費税も難易度的におすすめです。逆に相続税法は何年もチャレンジしている人が多い科目のため独学では避けた方がよい科目です。
税理士試験は科目選びから始まっています!
このように一般的に考えて受験者が多い科目を避けてしまいがちですが、相対評価という部分があることも考慮し、税理士試験を有利に挑むことができるように事前の準備をすることが重要です。

税理士試験は科目の選び方が重要!合格に近づく選択方法とは?
どれを受けるかを自分で決めることができるため、自分の適性に合った科目で受験できます。とはいえ、科目によって難易度が異なるためどの科目を受けるかが合否のカギを握ります。
そこで、税理士試験の受験科目の選び方について解説します。
独学で合格を可能にする学習方法と心構えは?
独学を続けられるかどうかのカギはモチベーションです。
特に、同じ科目で不合格を繰り返すと受験者のモチベーションは当然下がっていきます。その時にどう立て直すかが独学を貫いて合格するためには不可欠です。受からなかったときに自分が他の人よりも劣っていると感じてしまうのであれば独学は向いていません。自分の力を信じて、どうしたら実力を発揮できるのか、勉強法を見直すことができたとき初めて独学を続けることが可能になります。
独学が不安になったとき、学校や通信教育で他の人から教えてもらっていれば受かったのに…などと考えるようでは、それ以上独学を続けるのは無理でしょう。
迷ったときにはなぜ自分が独学を選んだのか、独学のメリットは何なのかを思い出しましょう。独学で税理士試験にチャレンジするためには強い心が必要です。
自分を信じる心です。時間がかかっても周りに何と言われても1歩ずつ自分のペースを保って前進していくことが重要です。
学習においては慌てて基礎のないところに積み上げようとしないこと、これが最も大事なことになるでしょう。
会計業界未経験OKの求人をご紹介!

働きながら勉強を続けるのが基本スタイルになりますが、専門学校への通学で早上がりをしたかったり、試験前には集中する時間が欲しくなったりと事務所の協力も欠かせません。
こういった資格取得への協力を制度化している事務所をお探しなら、会計業界に特化した求人サイトである「会計求人プラス」をご覧ください。きっと貴方の良きパートナーとなってくれる事務所が見つかるでしょう。
独学は1つの選択肢!重要なのは合格へ向けた努力
税理士試験に独学でチャレンジするという選択をした場合、独学で勉強を始めたら最後までやり続けないとダメと決まっているわけではありません。
独学でできるところまでやってみて途中で軌道修正したとしても、間違ってはいないのです。どんな学習方法であっても合格へ向けて努力をすることが大切です。
もし、税理士試験を受けたいのに、今は独学しか選べないのであれば、それを選択することは決して間違ってはいません。自信を持って努力を続けましょう。
そして、独学で税理士試験を合格した暁には、貴方は大きな自信がついていることに気がつくのではないでしょうか。最難関試験を独学で学習して合格することは容易ではありませんが、合格した際に得られる経験は筆舌に代えがたいものになるでしょう。

税理士試験のここが知りたい!初心者の疑問を一気に解消!
会計求人プラスは、「会計事務所・税理士法人・経理専門の求人・転職サイト」です。会計業界の求人のみを扱っているため、公認会計士や税理士など、既に資格を持っていて、会計業界で経験を積んでいる場合、業界特有の資格や経験を正確にアピールすることができます。年齢に関係なく経験を活かして今の年収をアップしたい方、さらなる経験を積みたい方へその解決策を会計求人プラスがご提案します。
会計求人プラスでは、特にこのような方を対象としています。
●自分の経験を活かして業務の幅を広げたい
●コンサルティング業務や相続など業務の幅を広げたい
●IT活用、デジタル化など最新の技術を活用している職場で働きたい
会員登録(無料)とすると、企業から直接スカウトメールが届くダイレクト・リクルーティングも完備。また、転職活動を効率的に進められる転職エージェントもご用意しております。
<税理士試験の各科目を詳細に解説している記事をご紹介>
参考記事:税理士試験科目の財務諸表論とは?試験内容と勉強方法を徹底解説!
参考記事:税理士試験科目の簿記論の特徴とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験の所得税法は難しい?難易度や合格のための勉強方法について徹底解説!
参考記事:税理士試験科目の法人税法とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験科目の相続税法とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験科目の消費税法・酒税法の特徴とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験科目の国税徴収法の特徴とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験科目の住民税・事業税の特徴とは?試験内容と勉強方法を解説
参考記事:税理士試験科目の固定資産税の特徴とは?試験内容と勉強方法を解説
投稿者情報

- 会計業界専門の転職・就職サイト
-
会計事務所や税理士法人、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」は、あなたとあなたを必要としている企業様を繋ぐ求人マッチングサイトです。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方を全力で支援いたします。
最新の投稿
経理の資格2022.05.24日商簿記3級は難しすぎ?資格取得の実際の難易度とは
転職市場動向2022.05.06監査法人の就職スケジュールはとても短い?書類・面接対策はお早めに!
税理士2022.05.06会計事務所は何をするところ?仕事内容や就職・転職方法について解説
経理の資格2022.05.06ファイナンシャルプランナー(FP)2級のメリットとは?試験内容を含めて解説