2級FP技能検定のメリットとは?試験内容や難易度など解説
2023/10/30
お金のスペシャリストとして、人気のある国家資格がファイナンシャルプランナー(FP)です。
最近では、資産運用などをしている人も増えており、多くの商品が乱立するようになっていることで、専門家(FP)などからのアドバイスは最早必須と言える状況になってきています。
このファイナンシャルプランナー(FP)の資格は3級FP技能検定からありますが、2級FP技能検定以上を取得すると仕事にも有利に働きます。しかし会計業界への転職や就職の際に、どのようなメリットがあるかわからない人も多いでしょう。
こちらの記事では、2級FP技能検定を中心にFP技能検定のメリットや試験内容、難易度などを解説します。
■□■□会計業界へ効率的に無駄のない転職活動をするなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
コンテンツ目次
2級FP技能検定を取るメリットとは
人生における夢や目標について、トータルの資金計画を提案し、実現のサポートすることをファイナンシャルプランニングといいます。こうしたお金に関するアドバイスを手がけるスペシャリストがファイナンシャルプランナーです。カウンセラーのような立場であると同時に、将来の収支を踏まえた提案を行うコンサルタントともいえます。ファイナンシャルプランナー自体は、誰でも仕事にできますが、FP技能士と名乗って仕事をするには、国家資格が必要です。資格には1~3級FP技能検定まであり、2級FP技能検定は実務でも活かせる資格といえます。
ファイナンシャルプランナーについて詳しく知りたい方は、以下のページで紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒ファイナンシャルプランナーは役立つ資格なの?目指す方法や活かせる職業について解説
憧れの職種・業種で働ける
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の資格は、お金に関係する業種での実務に役立ちます。例えば、「金融関係」「保険会社」「不動産会社」などは、2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定が重宝される仕事の代表です。特に、金融業界の中には、2級以上を取得していなければ雇用対象にならないというケースも存在します。不動産会社では、業務内容によっては教育資金や老後資金を踏まえた上で住宅ローンの提案をする必要があります。相続に関する仕事も多いため、ファイナンシャルプランニングの知識を活かせるでしょう。
また、税理士事務所や公認会計士事務所では、近年コンサルティング業務を行う事務所が増加している傾向にあります。税理士は税務代理や税務相談、公認会計士は財務諸表監査のようにコア業務こそ異なりますが、税理士・公認会計士の資格と合わせて取得しておけば、独立する際にも役立つでしょう。2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の人気が高い理由として、こうした高年収を比較的得やすい職種に就きやすい点が挙げられます。
資産運用に役立つ
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の資格は、仕事に役立つだけではありません。資格取得に向けて、投資信託や株式投資といった金融商品についても理解が深まるため、資産運用にも活用できます。
超高齢化社会が進む昨今、老後の資金問題は誰もが抱える悩みです。そこで、多くの人が資産運用を始めています。働けなくなった後でも、お金が増える仕組みを作っておくと、安心して老後を迎えられるでしょう。しかし、資産運用にはリスクが伴います。2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の資格を取得できる知識があれば、リスク管理が適切に行えるようになるため、比較的安定した資産運用ができるでしょう。
税理士事務所や公認会計士事務所の独立開業もできる
企業に勤めず自由に働きたいという人にとっても、2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定はメリットのある資格です。資格取得後に、ある程度実績を積みスキルを磨けば、独立開業への道も夢ではありません。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
FP2級の試験内容
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験は、学科試験と実技試験があります。いずれも同日に実施され、一度に両方の試験を受けることが可能です。合格判定は、学科と実技のそれぞれに行われます。実技と学科の両方に合格すれば、2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の資格が取得できます。学科試験は全60問で構成され、4択のマークシート方式です。一方の実技問題では、記述問題と計算問題が出題されます。
試験の時期
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験は、1・5・9月の年3回開催されます。午前中は120分の学科試験、午後は90分の実技試験が行われるため、両方受ける場合は1日がかりです。受検申請は、2ヶ月ほど前から実施されるので、遅れないように申し込みましょう。
試験の範囲
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験範囲は、次の6科目です。試験範囲は、1~3級まで共通しています。
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験範囲 | |
---|---|
範囲 | 概要 |
ライフプランニングと資金計画 |
社会保険や年金、住宅ローンなど人生設計において必要な資金計画の知識 ※2級では中小法人資金計画も問われます |
リスク管理 | 生命保険や損害保険など、保険にまつわる知識やリスクマネジメントに関する知識 |
金融資産運用 |
投資信託や株式投資などの資産運用の知識や マーケット環境の理解、これらに関連する法規の知識 |
タックスプランニング |
所得税に関する知識 ※2級では法人税や消費税に関する知識も問われます |
不動産 | 不動産取引に関する知識や関連する法律、税金 |
相続、事業継承 | 相続や事業継承に関する基本的な知識に加え、相続対策や事業承継対策の知識 |
2級FP技能検定の合格率と難易度はどれくらい?
日本FP協会の情報によると、2022年1月に実施された2級FP技能検定試験の合格率は、学科試験41.51%、実技試験56.33%でした。例年、学科試験が40~50%、実技試験は50~60%を推移しています。3級は約70~80%程度の合格率です。3級と比べて合格率が下がるものの、税理士や公認会計士の試験と比べると比較的受かりやすいといえるでしょう(※1)。
※1 FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の学科試験は、60点満点で出題され、60%の36点以上取れば合格です。一方、実技試験は運営母体によって合格基準点が異なり、日本FP協会では100点満点中60点以上、金融財政事情研究会が50点満点中30点以上と設定しています。絶対評価制が取られているため、合格基準点以上を獲得できれば問題ありません。
3級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定と比べると出題形式も難しくなっています。3級では、○×式および3答択一式で出題されますが、2級では4択式になるためです。
2級FP技能検定の勉強の進め方
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定に合格するためには、試験勉強の計画をしっかり立てる必要があります。学科試験、実技試験それぞれに勉強の進め方のコツがあるので、それぞれを押さえておきましょう。
学科試験
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の学科試験では、日常生活ではあまり馴染みのない専門的な言葉が多く出てきます。しかし、言葉が理解できなければ試験勉強を進められません。そのため、一度に全てを暗記するのではなく、まずはテキストを読むことから始めるのがおすすめです。一旦テキストを読んだら、問題集に取り組みましょう。問題を解いた上で、間違った部分があれば、解答集やテキストと照らし合わせて確認していきます。この流れを繰り返していけば、徐々に知識を身に付けられるでしょう。
実技試験
学科試験対策が終わったら、実技試験の勉強に移ります。すでに学科試験対策でテキストは読み込んでいる状態なので、実技試験では問題集を中心に勉強していきましょう。勉強方法は学科試験と同じように、わからないところや間違ったところを回答集で確認していきます。実技試験では、記述式の問題が提出されるので、繰り返し解きながら計算に慣れておくことが大切です。
FP2級の勉強時間
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の資格試験において、目安となる勉強時間は150~300時間といわれています。例えば、1日2時間ずつ勉強時間を確保できれば、3~5ヶ月程度で達成できる計算です。しかし、仕事や日常生活を送りながら試験勉強する場合、余裕を持って行わなければ、学習にも大きな苦痛を伴います。バランス良く休息を取りながら、無理のない学習プランを立てることが重要です。
3級と2級FP技能検定を並行して勉強するのはあり?
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定を受検するためには、次の受検資格を満たす必要があります。
- 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
- 3級FP技能検定もしくは金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有するもの
多くの人が、3級に合格してから2級に挑みます。3級では基礎的な知識が問われるため、実務で有利に働くとは限りません。実務に活かすためには、最低でも2級の資格が必要なケースが多いといえます。しかし、3級の試験勉強で学ぶ基礎知識は、2級で提出される応用問題を解く際の重要な要素のひとつです。そのため、並行して勉強できれば非常に効率が良く、3級に関する勉強も無駄になりにくいでしょう。ただし、3級と2級で同じ内容が出題されるわけではないため、出題範囲は全体を網羅して勉強することが大切です。
FP2級の勉強におすすめの参考書をご紹介
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定は人気のある資格なので市販されている参考書はバリエーションが多く、どれを選ぶべきかわからない人も多いでしょう。効率的に学ぶためには、自分が理解しやすいタイプの参考書を選ぶ必要があります。特に2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定では、日常生活を送る上では聞き慣れない単語も多く、文字で理解するのは困難です。そのため、イラストや図表が用いられていると、保険や税金の仕組みなどを把握しやすいでしょう。
さらに、押さえておかなければならないのが、最新の内容かどうかです。特に、2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定で出題される内容は、頻繁に法改正が行われます。参考書の内容が最新の法改正に沿っていなければ、合格を逃す恐れがあります。これらのポイントを押さえた上で、問題の量もチェックしておきましょう。問題量が豊富な参考書を選ぶと、類似問題に多く触れられるため、理解が深まりやすいです。
下記は、2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験に適した参考書です。それぞれのおすすめポイントも踏まえて紹介します。
TAC出版「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP」
ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の試験を受ける人なら、誰もが目にしたことがあるといえるシリーズがこちらです。カラーで表現されている上に、図表も多いため理解しやすい内容となっています。2級の参考書ですが、基本レベルの問題にも触れているので、丸暗記ではなく根本から学びやすいのも特徴です。
ナツメ社「史上最強のFP2級AFPテキスト」
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定の参考書の中でも、出題内容のカバー率が非常に高いのがこちらです。読み込むだけでも高得点が狙える可能性があります。要点がクローズアップされているため、初めてチャレンジする人でも理解しやすいでしょう。また、イラストや図表の多さも魅力です。
TAC出版「スッキリわかる FP技能士2級・AFP」
参考書と問題集が一体になった教材として、人気があるのがこちらです。1冊で濃厚な内容に仕上がっているため、集中して勉強をしたい人にも向いています。キャラクターがわかりやすく説明してくれるので、親しみを覚えながら勉強できるのもポイントです。
FP2級はビジネスと生活の両方に役立つ資格
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定は、銀行や保険業界などの金融業界だけではなく、不動産や税理士事務所などでも活かせる資格です。また、資産運用にも活用できるので、自分の人生にも役立つ資格といえるでしょう。
2級ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定は、3級の試験と比べると難易度が上がります。しかし、しっかりと勉強をこなせば受かる可能性も十分にあります。効率的に勉強するためには、2級の勉強も3級と並行して進めるのがおすすめです。ポイントを押さえながら、確実に合格を目指しましょう。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
投稿者情報
-
会計事務所や税理士事務所、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています転職エージェントです。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。
最新の投稿
- 士業2024.10.17不動産鑑定士試験の難易度はどのくらい?難しすぎると言われる理由を解説
- 経理の資格2024.09.12日商簿記2級は意味のない資格?やめとけという意見が多い理由とは
- 士業2024.09.09不動産鑑定士の平均年収の現実とは?男女別、年代別、働き方で変わるのか解説
- 税理士2024.09.04日商簿記1級合格の難易度や合格率は?取得方法や独学でも取得できるのか