FP資格を武器にキャリアアップ!転職市場で有利に進める方法とは?
2025/10/20
ファイナンシャルプランナー(FP)は、年金・保険・投資・税制・ライフプランニングといった専門知識を活かし、主に個人の資産運用に関する相談に応じて、適切な助言を行う職種です。
この記事では、ファイナンシャルプランナーの魅力や代表的な業務内容や年収水準、キャリアの歩み方、転職時に求められるスキルや取得しておきたい資格などを紹介します。
■□■□会計業界で確実な転職活動を進めるなら会計業界専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■
コンテンツ目次
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格とは?
まず最初に言っておくこととして、ファイナンシャルプランナーとして働くのに必須の国家資格はありません。ただし、実務では多くの人がFP技能検定を取得して従事しています。
合格率の目安は3級が85%超、2級が約40%、1級はおよそ10%前後です。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格を活かせる仕事
FP資格がどの職種・業界で活かせるのか、仕事内容を具体的に見ていきましょう。
保険業界の営業やコンサルタント
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は保険業界での有用性が際立ちます。
保険の現場では顧客のライフステージや将来設計、リスク許容度といった複合的な要素を把握し、最適な保障内容を組み立てる力が求められます。保険商品の提案・販売に加えて資産形成やリスクコントロールに関する助言まで担う場面も多く、FP資格で身につく幅広い金融知識が大きな支えになります。
さらに、FP資格を保有していること自体が業界内での信頼の証明にもなります。顧客からは「金融状況とニーズを理解したうえで、最適解を示してくれる専門家」という印象を与えやすく、長期的なリレーションの構築・維持に直結します。
顧客への提供価値を高めると同時に、自身のキャリアの選択肢を広げる効果的な一歩になるでしょう。
金融業界の営業やコンサルタント
金融業界はFP(ファイナンシャルプランナー)の資格が特に力を発揮する分野の一つです。
幅広い金融知識と理解が不可欠な業界であるため、FP資格を持つことで求められる知見やスキルを客観的に示せます。顧客の保有資産やニーズ、課題を把握したうえで資産承継・資産運用・ポートフォリオの組み換えといった提案を行う場面でも有効です。
とりわけ銀行や証券会社などの金融機関では顧客への金融アドバイス、資産管理、投資提案などの業務を担います。こうした役割にはFPの横断的な知識が重要で、就職・転職を目指す際にも資格保有が有利に働くでしょう。
また、近年は企業が福利厚生の一環としてFP資格の取得を推奨し、資格手当などで支援する動きが増えています。従業員のリスキリングを促し、より高度な金融知識の習得を通じて組織全体の成果向上を狙う取り組みが広がっているためです。
不動産業界の営業やコンサルタント
不動産業界はFP資格が大きく活かせる分野の一つです。住宅の購入は多くの人にとって一生に一度の大きな投資であり、実現には無理のない資金計画が欠かせません。
資金計画や住宅ローンに関する深い知識を持つFPであれば、顧客の状況や希望に合わせた最適な助言を行えます。これにより、家を買うという重大な意思決定に際して顧客へ高い安心感と信頼を提供できます。たとえば、不動産仲介の場面での資金設計の提案、不動産収益の分析、購入後の資産管理サポートなど、幅広く支援が可能です。
FP事務所
特定業種の企業に入るのではなく、ファイナンシャルプランナーとして横断的に活動する道もあります。保険・投資・不動産・税金・相続など、幅広いマネープランに関する助言が対象となります。
FP事務所では生命保険の見直しや家計の見直し、資産運用に関する相談など、“お金”全般の相談対応やコンサルティングを行っています。
一方、日本では「相談料を払ってマネーアドバイスを受ける」という習慣がまだ十分に定着していないため、新規顧客の開拓は重要な業務となります。FPとしての知識・スキルに加え、営業力やマーケティング力も求められるでしょう。
税理士・公認会計士事務所
ファイナンシャルプランナー(FP)資格の保有者は税理士事務所や公認会計士事務所への就職で有利に働きます。
近年のこうした事務所では単なる会計処理だけでなくコンサルティングの機会が増加しており、相続税・所得税の申告支援や財務アドバイス、節税プランの立案などに携わる場面が多くなっています。
パソコンによる事務スキルや簿記資格でも就職自体は可能ですが、FP資格があることで担当できる業務の幅が広がります。さらに税理士や公認会計士の資格と組み合わせたダブルライセンスを取得すれば、将来的な独立開業の選択肢も見えてきます。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
FP2級で転職を有利に進める
銀行や保険会社では業務知識の習得を目的にFP2級以上の取得を推奨しているケースが多く、資格を持っておくことで就職・転職時の選考を有利に進められます。保険・金融業界でのキャリアを考える方は積極的に取得を目指すとよいでしょう。
なお、採用時に強いアピール材料となるのはファイナンシャルプランナー2級以上です。
3級は難易度が比較的低く評価も高くはないため、実務で活かすことを前提にするなら2級以上の取得を目標にするのがおすすめです。
FP1級でより専門的な仕事に就く
FP1級(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)は国家資格であるFP技能士の中で最上位に位置づけられる資格です。合格率はおおむね1割前後と難関で、金融業界の営業職やコンサルタント職では要件として求められることもあります。
取得により金融・資産運用・不動産・相続対策・保険に関する幅広く高度な専門知識を有することを証明できます。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
ファイナンシャルプランナーに求められる知識
FPに求められるマネー知識は①ライフプランニングと資金計画、②金融資産運用、③タックスプランニング、④リスク管理、⑤不動産、⑥相続・事業承継の6領域に大別できます。
相談者は日常のちょっとした不安や疑問から気軽に相談できますが、助言する側のFPは確かな知識を備えていることが前提です。難しそうに聞こえるものの、いずれも生活に直結するテーマなので体系立てて学べば十分に理解・習得できる内容です。
ライフプランニングと資金計画
FP(ファイナンシャルプランナー)は “ファイナンシャル・プランニング” の実践者であり、家計や資産の観点から人生設計を立てることを指します。
どんな夢を叶えたいのか、将来どんな暮らしを望むのか、そしてその実現に向けて何をすべきかを明確化するのがライフプランです。FPは、その理想像を現実に近づけるための具体的な計画と手順を設計するプロフェッショナルと言えます。
理想のライフプランを叶えるには綿密な資金計画が欠かせません。
いわゆる人生の三大費用である教育資金・住宅資金・老後資金をあらかじめ見積もり、早期に備えや対策を講じていくことが重要です。
金融資産運用
FP(ファイナンシャルプランナー)には貯蓄・債券・株式・投資信託などの金融資産運用について、幅広い知見が求められます。
日本では個人資産の構成比が欧米に比べ現預金に偏る傾向があると言われてきましたが、近年は株式など値動きリスクのある商品への運用比率も徐々に高まりつつあります。
資産運用を適切に行うためには各商品の違いと特性、必要な手続きや留意点、主要な市場指標の読み方などを体系的に身につけることが重要です。あわせて、金融取引に伴う税制や投資家保護のための関連法規に関する理解も不可欠です。
タックスプランニング
税制に関する横断的な知識も不可欠です。日常で馴染みのある消費税や所得税のほか、法人税・相続税・固定資産税・都市計画税など税目は多岐にわたります。各税の仕組みや計算方法、適用要件、必要な手続きの流れまでを体系的に理解しておく必要があります。
タックスプランニングとは、法令の範囲内で税負担をできる限り抑えるための設計を指します。たとえば、所得控除の活用や確定申告の適切な実施によって所得税の負担を最小化する取組みを「所得税のタックスプランニング」と呼びます。
実務では個々人の状況に合わせて柔軟に組み立てる必要があるため、広く深い専門知識が求められます。
リスク管理
私たちの生活には病気・事故・自然災害・火災など、さまざまな危険(リスク)に直面する可能性があります。こうした将来起こり得る不確実性に備える取り組みをリスクマネジメント(リスク管理)と呼び、その手法の一つである「保険」に関する知識が求められます。
民間保険には人の生死や高度障害などに備える生命保険と、人や物に生じる損害に備える損害保険があります。
さらに医療保険やがん保険など、生命・損害の両分野の保険会社で扱われる商品を第三分野の保険といいます。
加入時には具体的に何に備えるのか目的を明確にすることが重要です。また、ライフプランの変化に応じて見直しが必要になることもあり、FPには状況に合ったプラン設計・提案力が求められます。
不動産
人生の三大資金の一つである住宅資金は金額規模が大きくなりがちです。
持ち家にするか賃貸にするかはライフプラン上でも最重要の検討事項です。購入は売買契約の締結を、賃貸は賃貸借契約の締結を意味します。
不動産に関する契約は法令による多様な規制を受け、さらに取得・保有・売却の各段階で税負担が発生します。
不動産取引の専門資格としては宅地建物取引士がありますが、資産を守る良き助言者であるFPも宅建士の業務内容や不動産取引の一連の流れ・注意点を十分に理解しておくことが大切です。
相続と事業承継
人は誰しも最期を迎え、生前に築いた財産は死亡に伴って遺族などへ承継されます。これを相続と呼びます。相続は民法に基づく無償の財産移転であり、多くのルールが設けられています。
たとえば、相続財産が一定額を超えると相続税の課税対象となり税額は財産の種類や受け取る人の続柄などによって変動します。生前に財産を移せば相続税ではなく贈与税の対象となるため、その相違点を理解しておくことも重要です。
また、遺言についても民法上の要件が定められており、適正な遺産分割・手続きを進めるにはこれらの制度に関する基礎知識を身につけておく必要があります。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
ファイナンシャルプランナーになる方法
3級FP技能士はファイナンシャル・プランナー試験の入口にあたる初級レベルです。FPの学習を始めた人がまず受験候補にするのが3級となります。受験に特別な資格要件はなく、だれでも申込みが可能です。
出題は日常生活に密接した分野が多く主婦や学生の受験者も増えていますが、内容はあくまで基礎的な範囲にとどまります。
そのため、就職や転職で強いアピールポイントにするのは現状では難しいのが実情です
ファイナンシャルプランナー試験の受験資格
FP資格は、主に次の3区分に分けられます。
● FP技能士
● AFP資格
● CFP®資格
このうち、FP技能士は日本FP協会が実施する国家検定「ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格することで取得可能です。
検定は1級〜3級の三段階があり、学科・実技の双方で基準を満たすと合格証が交付されFP技能士を名乗ることができます。各級の受験要件は以下の通りです。
<FP技能検定2級>
● 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了している者
● 3級FP技能検定に合格している者
● FP関連業務で通算2年以上の実務経験を有する者
● 厚生労働省認定の金融渉外技能審査3級に合格している者
<FP技能検定1級>
■学科試験
● FP関連の実務経験が通算5年以上ある者
● FP2級技能検定の合格者で、かつFP業務の実務経験が1年以上ある者
● 厚生労働省認定「金融渉外技能審査」2級の合格者で、さらに1年以上の実務経験を有する者
■実技試験
● FP1級学科試験の合格者
● CFP®認定者、またはCFP®資格審査試験の合格者(未認定者を含む)
● きんざい実施「FP養成コース」修了者で、FP業務の実務経験が1年以上ある者
FPの資格を取得して転職を有利に進めよう
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格があれば、金融・保険はもちろん不動産業界でも力を発揮し活躍できます。
さらに、宅建士・社労士・行政書士などと組み合わせたダブルライセンスにより、担当できる業務の幅が充実し広がります。
取得で得た専門知識は仕事だけでなく私生活のマネー管理にも役立つため、人気の高い資格です。
ぜひ弊社の転職エージェントに登録し求人情報についてお問い合わせください。
ノウハウが知りたいなら
「会計求人プラス」
転職成功のポイントを押さえて、理想のキャリアを築きませんか?会計業界に特化した「会計求人プラス」の転職エージェントがあなたの希望に合った求人を見つけ、成功へのステップをサポートします。
会計事務所のおすすめ求人をご紹介!
投稿者情報

-
会計事務所や税理士事務所、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています転職エージェントです。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。
最新の投稿
経理の資格2025.10.19FP資格を武器にキャリアアップ!転職市場で有利に進める方法とは?
経理の資格2025.10.19FP2級の難易度はどれくらい?合格率や勉強法を解説!
経理2025.10.19IPO準備企業に転職するメリットは?管理部門の人材が求められる理由
転職ハウツー2025.08.31会計事務所から経理へ!転職の難しさ・成功のポイントとは?

