
フリーランス税理士の働き方と成功の秘訣とは?
税理士の代表的な働き方としては、次の二つが一般的です。
- 所属税理士:税理士法人や会計事務所に雇用される
- 独立開業税理士:自身の事務所を開業する
しかし最近、独立するが従業員を雇用せず、個人で仕事をする「フリーランス税理士」という働き方が注目度を高めています。様々な職種で働き方が多様化している昨今、税理士も新たな働き方を選択する人が増えているのです。
- 時間をもっと自由に使いたい
- 誰にも縛られずにやりたい仕事をしたい
- IT業界などフリーランスとして働く人が急増していることから、「フリーランス」という働き方の選択がしやすくなっている
では、実際にフリーランス税理士として働く場合、所属税理士や開業税理士と仕事内容はどのような点が異なるのでしょうか?
この記事では、フリーランス税理士の仕事内容や、メリット・デメリット、成功するためのポイントなどについて解説します。
■□■□会計業界へ効率的に転職活動を進めるなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
コンテンツ目次
フリーランス税理士の働き方とは?
ここではフリーランス税理士の働き方について見ていきます。
特定の組織へ所属しない
フリーランス税理士は、個人で税理士登録し、法人・個人の顧客と契約をして税理士業務を行います。税理士法人や個人会計事務所などの特定の組織に雇われていない働き方になります。
従業員を雇用しない
フリーランス税理士は、従業員を雇わないで基本的にすべてを一人で対応します。案件によっては他の税理士やビジネスパートナーと連携することもありますが、それはあくまで対等な立場での仕事であってそこに雇用関係はありません。
時間の自由度が高い
フリーランス税理士は、雇用されていないため出勤・退勤の概念がなく、働く時間の自由度がとても高いです。
独立開業を目指すなら
「会計求人プラス」
将来的な独立開業を後押しする求人案件も多数!会計専門求人サイト「会計求人プラス」の非公開求人であなたの高度なスキルを活かしながら、独立に向けたノウハウを蓄積しましょう。
独立開業を支援してくれる求人をご紹介!
フリーランス税理士の仕事内容は?
フリーランス税理士と所属税理士の間で、仕事内容に大きな違いはありません。
もしフリーランス税理士ならではの仕事の要素があるとすれば、スポットでの依頼や、税務に関連する別分野の業務などを請け負いやすい点が挙げられます。例えば税務に関する書籍の執筆や、短期集中の税務サポートなどは、フリーランス税理士のほうが実施しやすいでしょう。
とはいえ、フリーランス税理士ならではの特別な仕事があるわけではなく、下記に代表されるような所属税理士でも実施している仕事内容となります。従って「フリーランスならではの身軽さを活かすと、結果として所属税理士とは違った働き方や仕事内容になりやすい」という表現が適しています。
個人を顧客にする場合
個人を顧客にする場合は、個人事業主など確定申告が必要な人のために申告手続きを代行します。それ以外には、相続に関連した節税対策、遺産分割協議書作成、相続税申告手続き代行などを行います。
法人を顧客にする場合
法人を顧客にする場合は、小規模または中規模の会社の税務顧問業務月次巡回監査や決算、確定申告手続きの代行をします。またそれ以外には、経営活動全般に関するアドバイスなどを行います。
独立開業を目指すなら
「会計求人プラス」
将来的な独立開業を後押しする求人案件も多数!会計専門求人サイト「会計求人プラス」の非公開求人であなたの高度なスキルを活かしながら、独立に向けたノウハウを蓄積しましょう。
独立開業を支援してくれる求人をご紹介!
フリーランス税理士に必要なスキル
フリーランス税理士は所属税理士とは異なる働き方であるため、求められるスキルにも違いがあります。フリーランス税理士ならではの必要なスキルとして、以下の要素が挙げられます。
専門性
フリーランス税理士は資格はあるものの、税理士法人や会計事務所の後ろ盾はないため、顧客に対してアピールできる高い専門性が必要です。特定の分野に強いと看板を掲げるほうが信頼されて集客しやすくなるでしょう。
ITスキル
近年では会計ソフトをはじめ、付帯する管理システムや連絡ツールもすべてITシステム化
されていますので、フリーランス税理士は人を雇わない分、ITスキルで効率化が求められます。
営業力・コミュニケーション力
フリーランス税理士は、仕事の受注から調整、アフターフォローまですべて一人で行う必要があります。ちょっとしたコミュニケーションが仕事の関係性に大きな影響を与えるケースも珍しくありません。フリーランスとして仕事をする以上、高い営業力とコミュニケーション力が必要です。
分析力
フリーランス税理士のメリットを最大限に活かすには、自分の強みや理想などを正しく把握する必要があります。そのため高い分析力も求められるのです。
向上心・勉強を続ける姿勢
現状に満足して成長せずにいると、いつの間にか競争相手であるほかの税理士に抜かされているという事態が起こり得ます。たとえ仕事が上手くいっていても満足せず、向上心や勉強を続ける姿勢が欠かせません。
税理士の資格を取ってすぐにフリーランスになれるのか
税理士の資格を取ったからといって、すぐにフリーランス税理士になることはおそらく難しいでしょう。フリーランス税理士として活動するためには、自分の強みや専門性を押し出したり、様々な案件に対応できるスキルが必要となります。それらを習得するためには実務経験は必須です。資格のみで実務経験のない状態では仕事を獲得することすら難しいため、すぐにフリーランス税理士になるのは容易ではありません。
独立開業を目指すなら
「会計求人プラス」
将来的な独立開業を後押しする求人案件も多数!会計専門求人サイト「会計求人プラス」の非公開求人であなたの高度なスキルを活かしながら、独立に向けたノウハウを蓄積しましょう。
独立開業を支援してくれる求人をご紹介!
フリーランス税理士をするメリット
好きな仕事、得意な仕事をしやすい
執筆活動、YOUTUBE配信、セミナー開催など典型的な税理士業務以外の仕事をしやすいのがメリットです。
働く時間・場所の自由度が高い
働く時間・場所を自分でコントロールしやすいのがメリットです。例えば、短時間だけ働いてそれ以外の自由時間を多く確保したり、早朝や深夜に働いて日中は違う仕事をする、その日の気分で自宅・カフェ・ワークスペースなど好きな場所に移動して仕事をすることも可能です。
人間関係のストレスが小さくなる
基本的に一人で仕事を進めることが多いので、組織のルールやしがらみもなく、仕事における人間関係のストレスが少ないことがメリットです。
フリーランス税理士をするデメリット
顧客を獲得するため営業活動が必要
フリーランス税理士は顧客を自ら獲得しなければなりません。営業活動にかかる時間・労力がかなり大きくなり、本業である税務業務に集中できない可能性もあります。
収入が安定しない恐れがある
営業活動で仕事を獲得できなければ、十分な収入を得られなくなるため、不安定な生活を送ることになります。
ルーズになりやすい
時間が自由というメリットは裏を返せばいつでも仕事ができてしまう、またはサボれてしまうことでもあります。深夜や休日も仕事をしてしまったり、逆に本来なら集中すべきタイミングで怠けてしまうなど、メリハリをつけるのが難しくなります。
独立開業を目指すなら
「会計求人プラス」
将来的な独立開業を後押しする求人案件も多数!会計専門求人サイト「会計求人プラス」の非公開求人であなたの高度なスキルを活かしながら、独立に向けたノウハウを蓄積しましょう。
独立開業を支援してくれる求人をご紹介!
フリーランス税理士の成功のポイントとは?
フリーランス税理士として安定した成功を手に入れるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
自分の強みを活かす・差別化する
会計事務所やほかのフリーランス税理士に埋もれず仕事を請け負うため、自分の強みを活かし、他者との差別化をする必要があります。また自身の強みやターゲット層に合わせた営業手法の実施も大切です。
体調管理を徹底する
フリーランスは病気や怪我などで働けなくなると、その間の収入がなくなる・仕事ができないためクライアントが離れるなどの恐れがあります。安定して仕事を続けられるよう、徹底した体調管理が必要です。
値段の安さを武器にしない
値段が安いと案件の獲得がしやすくなるかもしれません。しかし売上に対して必要な労力が大きく、トータルでの利益が小さくなる恐れがあります。安易な値下げや安価な料金設定にしないよう注意しましょう。
フリーランス税理士は、自由度が高い魅力的な働き方
これまで紹介してきたように、フリーランス税理士には所属税理士にはないメリットや、フリーランスだからこそ得られる経験などが多く存在します。しかしフリーランスならではのデメリットも存在するうえ、所属税理士とは違ったスキルも必要です。フリーランス税理士に魅力を感じるものの、自信がないと感じる人も多いのではないでしょうか。
もしフリーランス税理士になる自信がなければ、すぐに独立しようとせず、所属税理士として働きながらそこで将来的に独立するために必要な経験を積むのが効果的です。
税理士は独立開業を行う人が多く、独立支援をしてくれる会計事務所も珍しくありません。フリーランス税理士に必要な経験を効率良く積むために、転職支援サービスを利用し、独立支援をしてくれる会計事務所に転職するのがおすすめです。
フリーランス税理士を目指すのであれば、そのメリットとデメリットをよく理解し、計画的に進めましょう。
独立開業を目指すなら
「会計求人プラス」
将来的な独立開業を後押しする求人案件も多数!会計専門求人サイト「会計求人プラス」の非公開求人であなたの高度なスキルを活かしながら、独立に向けたノウハウを蓄積しましょう。
独立開業を支援してくれる求人をご紹介!
投稿者情報

- 現役の税理士として10年以上、会計事務所に勤務しているかたわら、会計・税務・事業承継・転職活動などの記事を得意として執筆活動を5年以上しています。実体験をもとにしたリアルな記事を執筆することで、皆さんに親近感をもって読んでいただけるように心がけています。
最新の投稿
税理士の仕事2025.03.13税理士の登録にかかる費用は?開業費用も併せて解説!
税理士2025.03.12税理士の平均年収の現実とは?税理士の給料を年齢別や働き方別に解説!
転職ハウツー2025.02.03簿記二級が転職活動で有利になる理由を解説! 資格を生かせる職種や次に目指したい資格も紹介
税理士の仕事2025.01.22フリーランス税理士の働き方と成功の秘訣とは?