会計求人TOPICS

会計業界で働く人と、目指す人のへのお役立ち情報

会計求人プラスに戻る

中小企業診断士試験の難易度とは

中小企業診断士の難易度とは?中小企業診断士の概要や勉強法などを紹介

2023/11/01

ビジネスに活用できる資格の中でも人気を誇るのが、中小企業診断士です。国家資格でもあり就職や転職時に役立つため、これから取得を考えている人も多いのではないでしょうか。

社会的に評価の高い資格だけあって、具体的な仕事内容や試験の難易度などは気になるところです。今回は、中小企業診断士について詳しく解説するとともに、試験の概要や難易度についても紹介します。

■□■□会計業界へ効率的に無駄のない転職活動をするなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□

中小企業診断士とは

中小企業診断士は、経営コンサルタントに関わる資格の中で唯一の国家資格です。主な仕事として、企業の経営状態を踏まえて今後の事業における提案やアドバイスを行う業務が挙げられます。世界では経営コンサルティングの学位として「MBA」が有名ですが、中小企業診断士は「日本のMBA」といわれるほどで、非常に信頼度の高い資格です。

中小企業診断士は、弁護士や公認会計士とは異なり独占業務は存在しません。資格保持者のみが「中小企業診断士」と名乗って仕事ができるため「名称独占資格」といわれています。とはいえ、コンサルタントの仕事自体は、中小企業診断士の資格を保持していなくても可能です。

それでも、中小企業診断士が高い人気を誇っている理由として、経営コンサルティング業務に必要な知識を有していることを証明できる点が挙げられるでしょう。

中小企業診断士を活かせる仕事

前述のとおり、中小企業診断士の主な仕事は、企業の経営状態を確認し今後の事業について提案やアドバイスを行うことです。いわゆる「経営コンサルティング」であり、コンサルティング会社の他、公認会計士や税理士などの士業関連の事務所で働く人が多いでしょう。

また、中小企業診断士は「企業内診断士」、「独立診断士」の2パターンに分けられます。企業内診断士の場合、民間企業に所属して普段の業務をこなしながら、コンサルティング業務や補助金申請のサポートなどを手がけるケースが一般的です。

一方、独立診断士は企業に属することなく、独立してコンサルティング業務を行います。独立した場合は、自分で中小企業や団体などと契約を結び経営のサポートを手がけたり、セミナーにおける講演や執筆業務を行ったりする人が多いでしょう。

中小企業診断士を取得するメリット

中小企業診断士を取得すると得られるメリットは、以下のとおりです。

  • 経営状況を把握できる
  • 企業の成長に関わることができる
  • 人脈が広がる
  • 転職に活かせる
  • 独立すれば高年収が期待できる

中小企業診断士になると企業の経済状況を把握できるため、経営自体に関わることが可能です。経営戦略に直結するアドバイスができるため、企業の成長を目の当たりにできる点は、中小企業診断士だからこそ得られるやりがいの1つといえるでしょう。

また、中小企業診断士は、多種多様な職種と関わりを持つ仕事です。加えて、中小企業診断士同士での情報共有を頻繁に行うため、広い人脈が得られます。

さらに、経営に関する一定の知識が得られる中小企業診断士は、転職においても有利な資格です。独立すれば、1,000万円近い年収を得るケースも少なくありません。知識やスキルだけでなく、年収面で見てもメリットの多い資格といえます。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

中小企業診断士の試験の概要

続いては、中小企業診断士の試験に関して詳しく解説します。これから受験を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

中小企業診断士の試験日程

令和4年度の中小企業診断士の試験日程は、以下のとおりです。

  • 1次試験:令和4年8月6日(土)・7日(日)
  • 2次試験(筆記試験):令和4年10月30日(日)
  • 2次試験(口述試験):令和5年1月22日(日)

中小企業診断士の試験科目

中小企業診断士の試験は、1次試験と2次試験で構成されています。まず、1次試験で実施される科目は、以下の7科目です。

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理(オペレーション・マネジメント)
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

2次試験を受けるためには、まず上記の1次試験を通過しなければなりません。1次試験では、中小企業診断士に必要な学識があるかどうかを判断され、2次試験では応用能力が試されます。2次試験で実施されるのは、筆記試験と口述試験の2パターンです。筆記試験が先に行われ、合格者のみが口述試験を受験できます。

中小企業診断士の申込方法

中小企業診断士の試験における申込方法は、以下の2パターンです。

  • 郵送
  • 窓口

郵送で申し込む場合は「中小企業診断士第1次試験案内請求」と記載した返信用封筒に、返信先である自分の氏名や住所、郵便番号を明記し、140円分の切手を貼り付けたうえで、該当するエリアの一般社団法人中小企業診断協会に郵送します。この時使用する封筒は、240mm×332mmサイズの角2封筒です。

窓口の場合は、配布期間の間に下記の8地区および一般社団法人 中小企業診断協会にて試験案内が配布されます。

  • 札幌
  • 仙台
  • 東京
  • 名古屋
  • 大阪
  • 広島
  • 福岡
  • 那覇

配布時間は、平日の9:00〜17:00のため、時間内に訪れるようにしましょう。また、郵送・窓口ともに申込受付期間が限られているため、早めに申し込むことが大切です。令和4年度の場合は、令和4年4月28日(木)~5月31日(火)が申込受付期間でした。

中小企業診断士の費用

中小企業診断士の試験自体にかかる費用は、以下のとおりです。

  • 1次試験:14,500円
  • 2次試験:17,800円

なお、中小企業診断士の試験に向けて、スクールに通ったりテキストで自学したりする費用も発生します。学習にかかる費用は別途必要であり、手段によって個人差がある点を念頭に置いておかなければなりません。例えば、スクールに通えば20〜30万円程度かかるケースが多いでしょう。一方、市販のテキストを購入して自学するのであれば、3〜5万円程度かかります。

中小企業診断士の難易度

中小企業診断士試験の難易度

中小企業診断士の試験を受けるうえで気になることの1つが難易度です。続いては、合格率や勉強時間の目安を踏まえて、中小企業診断士の難易度について解説します。

尚、中小企業診断士の難易度について更に詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください。
中小企業診断士試験の難易度は?合格率や勉強方法も解説

中小企業診断士の合格率はどの程度?

一般社団法人中小企業診断協会によると、令和4年度の1次試験合格率は28.9%でした。同じく令和3年度は、36.4%、令和2年度が42.5%と、おおよそ20〜40%の間を推移しています。2次試験は、令和3年度が18.3%、令和2年度が18.4%でした。1次試験より合格率が低く、およそ20%程度です。なお、2次試験に関しては、筆記試験の合格率が20%程度であるのに対して、口述試験はほとんどの人が合格しています。

1次・2次試験の合格率を掛け合わせると、合格率の割合は3〜8%程度となります。この数字から分かるように、中小企業診断士は難易度の高い試験といえるでしょう。

中小企業診断士になるための勉強時間の目安はどの程度?

難易度の高い中小企業診断士に合格するためには、平均1,000時間程度の勉強をする必要があります。公認会計士や税理士は、3,000〜3,500時間必要といわれており、比較すると合格率の割にはチャレンジしやすい資格試験といえるでしょう。

とはいえ、1日2〜3時間の勉強時間を確保できたとしても、1年程度はかかる計算になります。受験者の多くは仕事をしながら取得を目指しており、さらに時間がかかることが予想されるでしょう。中には、数年かけてじっくりと勉強をして、合格を目指す人も少なくありません。いずれにしても、毎日コツコツと継続して勉強を行うことが大切です。

中小企業診断士は、比較的難易度の高い資格ですが、取得すると様々な職業で役立ちます。コンサルティング業務はもちろん会計業界でも活かせるため、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。中小企業診断士の資格取得後、会計業界への転職を考えている人は、会計プラスの活用がおすすめです。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

難易度の高い中小企業診断士を取得した後の流れ

中小企業診断士と名乗って仕事をするためには、資格試験に合格した後もステップを踏まなければなりません。続いては、晴れて中小企業診断士の資格試験に合格した後の流れについて詳しく解説します。

資格取得後は実務補習を受ける

中小企業診断士の試験に合格後、下記のいずれかをクリアすれば中小企業診断士として登録できます。

  • 診断実務に15日以上従事する
  • 実務補習を15日以上受ける

診断実務は様々な企業や団体が実施しており、中小企業診断士の登録に必要な実務に従事します。しかし、診断先は自分で選ぶ必要があり、すぐに見つけられないことも少なくありません。そのため、診断実務の代わりとして設けられているのが実務補習です。

実務補習では指導員による監督のもと、診断先の中小企業に出向いてコンサルティング業務を行います。診断先の企業からヒアリングを行ったうえで報告書を作成し、診断先企業に対して報告会を開催する流れです。

診断実務・実務補習ともに、資格試験合格後3年以内に行わなければなりません。また、中小企業診断士の登録には5年間の有効期間が設けられています。そのため、5年ごとに更新を行う必要があり、更新時にも実務補習の受講もしくは診断助言業務への従事など、実務要件を満たさなければなりません。

資格を活かせる職場で活躍する

中小企業診断士の試験に合格し、診断実務に従事もしくは実務補習を修了すれば、中小企業診断士として登録をして働くことができます。そもそも、中小企業診断士は経営に関わる資格であり、どの業界でも求められるスキルです。そのため、業界を問わず活躍できますが、中でも重宝される業界があります。主な業界として挙げられるのが以下の3つです。

  • コンサルティング業界
  • 会計事務所
  • 税理士事務所

コンサルティング業界は、中小企業診断士として本領発揮できる職種です。企業の経営状態を見て、状況に合わせたアドバイスを行います。また、会計事務所や税理士事務所など、士業も中小企業診断士の資格を活かせる職種です。いずれも経営と深く関連する仕事であり、クライアントである企業の経営者から経営相談をされることも多いでしょう。中小企業診断士の資格があれば、こうした顧客の悩みに対しても的確なアドバイスをすることが可能です。

中小企業診断士の資格を活かせる職場をお探しの人は、以下のページもご参照ください。
行政書士で活躍できる会計・税理士事務所の求人|会計求人プラス

難易度の高い中小企業診断士を取得するためのポイント

中小企業診断士の試験は、比較的難易度が高くポイントを押さえて合格に向けた対策を練ることが大切です。続いては、押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

勉強スケジュールを立てる

中小企業診断士に受かるためには、1,000時間程度の勉強が必要です。しかし、闇雲に勉強したからといって受かるものではありません。計画を立てずに全力投球しすぎると、途中で挫折する可能性もあるでしょう。無理なく効率的に勉強するためにも、試験の概要や科目を具体的に把握したうえで、自分の苦手や得意分野を踏まえて勉強スケジュールを立てることが大切です。

また、中小企業診断士は、1次試験合格後に2次試験があります。1次試験よりも合格率が低いため、初めから2次試験も念頭に置いた学習をするほうが賢明です。2次試験では応用力が試されるため、基礎知識を整理してどの問題でも対処できるように準備しておきましょう。

無理なく中小企業診断士の勉強を続ける

中小企業診断士の取得を目指す人の中には、仕事をしながら頑張るケースも少なくありません。しかし、当初のモチベーションが高くても、日常の業務をこなしながら勉強をするのは難しいです。前述のとおり、無理をして勉強をしても長続きせず、結果的に合格を逃してしまうことも考えられるでしょう。そのため、仕事と勉強とのバランスを取りながら、精神面や体力面に負荷をかけすぎることなく勉強することが大切です。

例えば、通勤時間や休み時間など、すきま時間を活用して勉強をするのも良いでしょう。チャレンジする気持ちが萎えてしまわないように「続けられる勉強」を意識して取り組むことをおすすめします。

中小企業診断士は、経営コンサルタントに関わる資格の中で唯一の国家資格です。税理士や公認会計士と比較しても合格率が低く、難易度が高い資格といえるでしょう。とはいえ、他の士業よりも短い勉強時間で対応できる傾向にあり、チャレンジしやすいのが魅力です。

また、経営に直結する知識が得られるとあって、コンサルティング会社に限らず、一般企業や会計業界でも重宝されます。中小企業診断士の資格を活かして会計業界への転職を考えているのなら、会計求人プラスがおすすめです。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

投稿者情報

会計業界ライターZEN
会計業界ライターZEN
税理士や公認会計士、会計業界に関する記事を専門に扱うライター。会計業界での執筆歴は3年。自身でも業界についての勉強を進めながら執筆しているため、初心者の方が良く疑問に思う点についてもわかりやすくお伝えすることができます。特に業界未経験の方に向けた記事を得意としています。

ピックアップ求人

-士業
-, ,