会計求人TOPICS

会計業界で働く人と、目指す人のへのお役立ち情報

会計求人プラスに戻る

公認会計士の仕事はAI化によりなくなるのか?

AIの進化で無くなる仕事TOP100に含まれた会計業務は将来とは?

2023/11/01

左側のコンテンツ40%

右側のコンテンツ60%

2013年、オックスフォード大学の研究発表にてAIの普及で失われる仕事の上位に「税務申告書代行者」「簿記、会計、監査の事務員」が挙げられました。2015年には野村総研の日本版レポートが公開され、その中に「経理事務員」が含まれていました。同2015年には週刊誌がオックスフォード大学の論文を翻訳し、2位に「公認会計士」が挙がったため業界に不安が広がりました。

つまり、税理士、公認会計士、経理による会計業務はAIの普及でなくなる仕事の一つであるとされているのです。

近年、AI(人工知能)の進歩は著しく、様々なサービスや製品でAIが組み込まれているのを目にするようになりました。また、AIで代用できる仕事はどんどん増えています。
最近では音楽や絵画などもAIで制作することすら可能となっており、芸術的な分野にも進出してきています。

そこで、この記事では会計業務の全てがAIの普及によってなくなってしまうのかを考察して行きます。将来的にAIが本格的な普及をしていく事が予想される中で、人間は今後どのように対応していくべきでしょうか。

会計事務所や経理へ転職をするなら会計業界専門の転職サイト「会計求人プラス」が最適!
完全無料の会員登録はこちらから

そもそも人工知能(AI)とは何か?

AIとは人工知能(Artificial Intelligence)の略で、簡単にいうと人間の知能をコンピュータで再現する技術のことを指しています。
ただし、人工知能の定義というのは、専門家の間でも定まっておらず、統一された厳密な定義はありません。現在も様々な立場の専門家が議論を続けているのです。

人工知能は2つに分類されると言われています。
よく、AIというとロボットのように自身でいろいろな事を考えたり行動してりできると想像してしまいがちですが、そのようなことができる人工知能は「汎用型人工知能」といい、AIを研究するものとしては目標であって、世界中でまだ実現できたという事例は存在しません。

もう1つは「特化型人工知能」といい、範囲が限定された特定の処理を行うAIのことを指します。
例えば、空港の入国管理局などでも採用されている顔認識システムなどは大勢の中から特定の条件を持った人間を高速で処理します。人間が目視で確認できるようなレベルを大きく凌駕した処理がAIには可能です。

また、自動車の自動運転についてもセンサーなどから得られる膨大な情報などを高速に処理し、判断をするために特化型人工知能を活用しています。

よくニュースなどで将棋の名人がAIに負けたというような見出しが踊ることがありますが、これも特化型人工知能によるものです。

特化型人工知能を組み合わせて、汎用型人工知能を実現しようとする研究者もたくさにますが、実用には至っていません。

会計業界の仕事がAIに奪われなくなってしまうのではないかと言われていますが、近い将来約全ての仕事の49%が人工知能が代替できるようになると予測している機関もあります。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

1.会計業界の現在のAI化はどこまで進んでいるのか?

会計業界でのAI化は驚くほど進んでいる
ここでは実際に、AIを活用して会計業務を簡素化できた例についてみていきましょう。

a.販売システムと会計システムとが連携していない状態で会計業務を簡素化

AI導入前:

販売システムと会計システムとが連携していないため、同じ取引をそれぞれのシステムに別途入力するため二度手間である。入力のした後の確認作業もそれぞれに必要である。さらに、電子帳票化にも対応できない。

AI導入後:

大部分で電子帳票化を実現できたため、元々月間約数万枚人間の手で入力していた会計伝票が月間約100枚に減少した。また、別々に存在していたデータを関連付けられたためデータを管理会計に利用しやすくなった。

b.売掛金に対する入金による消込業務の簡素化

AI導入前:

顧客からの入金が月数十万件ほどある。入金の消込作業はexcelなどを使い人間の手で行っている。

AI導入後:

AI導入前は月平均5,000件程のエラー処理の必要があった。しかしAIの導入によって人間の手で切らなければいけない仕訳は約100件まで減らせた。

c.買掛金業務の簡素化

AI導入前:

請求書の確認、データ入力、入力データの検証、総勘定元帳への転記といった一連の作業をすべて人間の手で行っていた。

AI導入後:

請求書の情報をスキャナーで読み取り、AIを用いてデータの入力・検証・転記を行ったところ、作業時間を約70%削減できた上にヒューマンエラーも起きにくくなった。

これらは現在までのAI導入事例なので、将来的にはAIが更に発達して経理事務の簡素化がますます進むと考えられます。

d.AI導入事例からわかること

これらのAI導入事例から、会計業務においてAIを導入したとしても依然として人間が行わなければならない業務があることが分かります。

具体的には非定型的な仕訳の入力や確認作業が人間が行わなければならない業務にあたります。ただし、AIを導入しても人間が行わなければならない非定型的な仕訳入力や確認作業の量は全体から見ると多くありません。そのため、人員管理や部下の指導などの他の非定型的な業務を行う人間が非定型的な仕訳の入力や確認作業を行えばよいと考えられます。

これらから考えると、将来的にAIが本格的に普及し経理業務が大幅に効率化されることで、組織としては経理データ入力など単純作業のみを行ういわゆる経理事務員を雇う必要がなくなると言えるでしょう。

しかも、驚くべきことに経理データ入力、簡単な仕分けなどの作業は、既にAIが人間に変わって対応できるようになってきています。

2.RPAとは何か?AIとRPAの違い

a.RPAとは?

RPAとは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略称です。業務内容を覚えさせ、それを自動的に繰り返すのがRPAの基本的な仕組みです。
業務における判断基準やルール作りはあくまでも人間が定める必要があります。RPAが能動的に判断することはありません。

b.AIとRPAの違い

一方、AIは「Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)」の略称です。日本語でいう人工知能のことです。コンピュータが能動的に判断する仕組みですが、AIそのものに何らかの仕事をさせるというケースはほとんどありません。

そのため、AIとRPAとでは「自身で判断を行うか行わないか」、および「自身で仕事をするかしないか」の違いがあります。

3.今後、会計業務はAIにより必要なくなるのか?

これまでの議論で分かる通り、今後AIが更に進化したとしても人間の手による会計業務が完全になくなるということはないと考えられます。

ただし、上記のように単純な仕訳入力だけを行うような経理事務員を雇う必要性はなくなるであろうと言えます。

税理士補助業務や入力作業など、同じことの繰り返しは面倒だし、飽きてしまうといった感情を持っている人も多いと思いますが、そのような業務はAIが代替するようになりますので、危機感を持ったほうがいいかもしれません。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

4.将来も必要とされる、AI化できない業務とは?

では、AI化できない会計業務とは具体的にどのような業務なのか見ていきましょう。

a.例外処理

AIがいくら自分で判断する力を持っているとしても、人間の判断のように適時に例外処理を行うことは将来的にも難しいと言えるでしょう。

例えば、上記のような非定型的な仕訳の入力や、支払いの期日を過ぎて入金があった場合に摘要欄に適宜期日遅れであることの書き込みを加える、といった例外処理をAIが自動で行うようになるとは考えにくいからです。

通常処理はAIに作業をさせ、例外的な処理が発生した場合のみ人間の判断を必要とするような業務フローに変わっていくと思われます。

b.重要な最終確認作業

人間が行った作業は通常、誰かの確認が入る流れになっていたはずです。
AIに関しても同様に、正しく判断を行ったかどうかの最終確認は、やはり人間の目でしっかりと行うべきです。

しかし、日々AIの精度は上がっていきますので、最終確認作業も人間が行った場合と比較しても、ずっと軽度な作業となるでしょう。

5.AI化の波に流されないためにどうすればいいのか?

それでは、AI化の波に流されないために今後人間はどのように対応していけば良いでしょうか。

a.会計処理に関して

4.でも記載しましたが、人間でしか行えない業務に関するレベルをしっかりと上げていくというのが基本的な対応となります。AIではできないような、より高度な判断や確認をしっかりと行えるようにスキルを高めていきましょう。

b.会計に関するコンサルティングを行えるようなスキルまで身につける

AIが自ら判断することができると言っても、組織内に存在する会計に関する業務体制のどこをどのように直して合理化やレベルアップを図るべきか、という課題抽出ができるようになるとは思えません。また、抽出した課題の解決策を予算や人員の問題等を含めて総合的に判断できるようになるとはますます思えません。

そのため、会計に関するコンサルティングを行えるようなスキルを磨いていくこともまた今後人間に求められることになると言えるでしょう。

6.まとめ

AI化がすすんでもなくなることのない仕事とは

以上、ここまで会計業務の全てがAIの普及によってなくなってしまうのか、について考察し、今後なくなってしまうと考えられる単純業務となくならないと考えられる非定型的な業務の違いについて解説してきました。今後ますますのスキルアップが必要とはなりますが、逆にいうと単純作業のための時間を割く必要性はどんどんなくなっていくわけですから、より高度な業務に専念できる未来が近づいてきていると言えるでしょう。

AI化の波に流されないために、人間にしか持つことのできないようなクリエイティブな視野を磨いて会計業務をより合理的に行っていきましょう。

余談ですが、冒頭の「公認会計士」は「税務申告書代行者」を税理士が存在しない欧米で表した場合の仕事です。日本では税理士に相当するのですが、野村総研のレポートに税理士が挙がらなかったのを見ると税制や業務の違いからAIによる置き換えが容易ではないと判断されたということでしょうか。極端に将来を恐れる必要は無いかと思いますが、積極的なスキルアップを図っておきたいですね。

会計業界での
働き方を改善したいなら

「会計求人プラス」

「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。

投稿者情報

会計求人プラスシニアエージェントK
会計求人プラスシニアエージェントK
会計事務所や税理士法人、一般企業の経理職など会計業界の求人情報が豊富な「会計求人プラス」を運営し、日々多くの求職者の方、会計事務所の採用ご担当者とお話をさせていただいています。
異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す未経験の方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かして年収アップやスキルアップしたい方などを全力で支援しています。
その一環として、会計業界でお役に立つ情報をお届けするために10年以上記事を書いています。是非、会計業界で働く人が楽しく、知識を得られるような情報をお伝えできればと思います。

ピックアップ求人

-経理
-, , ,