
会計士にITスキルは必要か?ITを活かした業務とキャリアアップ
2025/02/10
昨今多くの企業でIT化が進行しています。そのため、監査法人やコンサルティングファーム、会計事務所などで外部から企業に関わる会計士だけでなく、経理や経営企画、内部監査など企業内で働く会計士も、ITスキルを習得することで自らの市場価値を向上させることができます。
そこでこの記事では、会計士がITスキルを習得することで、将来的にどのようなキャリアパスを選択できるかなどについて、詳しくご説明いたします。
■□■□会計業界へ効率的に転職活動を進めるなら専門転職サイト「会計求人プラス」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
コンテンツ目次
会計士にITスキルは必要なのか?
会計士が活躍する分野では監査やコンサルティング業務をはじめとして、さまざまな業務においてIT化が急速に進んでいます。これまでの伝統的な手法にとらわれず、テクノロジーを駆使した効率的な業務運営が求められる時代になってきています。
会計士にITスキルが求められる理由は、単に業務の効率化や生産性の向上を目的とするものだけではありません。その最も大きな要因として挙げられるのは、顧客企業側でのIT化が急速に進展しているという点です。
企業がIT化を進める中で、その業務はもちろん、データの活用方法も大きく変化しています。これにより、企業が扱う情報量が増加し、その正確な分析や活用方法が今後の経営戦略において極めて重要な要素となってきています。
多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、業務効率化や生産性向上だけでなく、事業拡大のために保有するデータを統合・分析・活用しています。これにより、企業は単なる業務の遂行にとどまらず、戦略的に自社の競争力を高め、成長を目指す動きが加速しています。
そうした状況下で、監査やコンサルティング業務を通じて企業に関わる会計士にとっても、ITに関する知識や理解が欠かせないものとなっているのです。
例えば、企業の財務データや内部管理データがITシステムによって統合されているため、そのデータを正確に分析し、経営に対する適切なアドバイスを行うためには、従来の会計知識に加え、IT技術に対する理解が深く求められます。
さらに、データの可視化やAI(人工知能)を活用した予測分析、クラウドコンピューティングによる効率的なデータ管理といった、今後ますます重要になる領域においても、会計士が積極的に関与する場面は増えていくでしょう。
これからの会計士には、単にITの知識やスキルを習得するだけではなく、その知識をどのように活用して顧客企業の課題解決や事業成長に貢献するかという視点を持つことが求められます。
IT化の進展に伴い、会計士が業務を進める上で直面する課題や変化に対して、柔軟かつ積極的に対応できる力を身につけることが、今後のキャリアの成長に繋がるでしょう。
したがって、これからの会計士には、IT化の波に振り回されるのではなく、その波をうまく活用し、ビジネス価値を最大化する力を養うことが必要不可欠です。
ITスキルを駆使して、企業の財務戦略やリスク管理、経営支援において、より高度で的確な提案を行うことが、会計士としての価値を高める鍵となります。
働き方を改善したいなら
「会計求人プラス」
「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。
公認会計士が活躍できる求人をご紹介!
IT監査におけるシステムの把握
クライアント企業の経営状況を正確に理解し、財務報告の信頼性を確保するためには、企業の財務データだけでなく、企業内での資金の流れや、IT統制を含む内部統制に関する知識が欠かせません。
特に、企業のIT化が加速している現在、上場企業やIPO(新規株式公開)準備中の企業を監査する監査法人、その中で働く会計士にとっては、IT関連の知識とスキルは必須となっています。企業のITシステムは、日々の業務運営や組織全体の監視・管理に重要な役割を果たしており、その適切な運用状況を監査することは、監査法人の重要な任務です。
特に「IT監査」において、ITに関する知識は不可欠です。企業のIT環境が適切に管理されているか、またそのシステムに問題がないかをチェックします。
企業のIT統制には、システムのセキュリティ、データ管理、アクセス管理、業務プロセスの自動化など、多岐にわたる要素が含まれます。これらの要素が適切に運用されていることを監査するためには、会計士自身がITの仕組みや内部統制の重要性を深く理解し、分析できる能力を持っていることが求められます。
例えば、企業が実施するリスク管理や不正防止策がITシステムによってサポートされている場合、そのITシステムがどのように機能しているのかを理解し、システムの弱点や改善点を指摘することができる必要があります。
そのため、監査業務を担当する会計士は、単に財務諸表を監査するだけではなく、企業のIT内部統制に関連するシステムやプロセスを理解し、その運用状況を的確に把握する能力が求められます。これにより、企業が抱えるリスクを適切に評価し、経営陣に対して改善案を提案することができるようになります。
さらに、IT環境は日々進化しており、新しいテクノロジーやツールが次々と登場しています。そのため、会計士はITスキルを継続的に向上させ、変化に対応できるよう努力する必要があります。業界のトレンドや最新のシステムに関する知識を深めることで、監査業務においてもより精度の高い判断を下すことができ、クライアント企業に対して信頼性の高い監査報告を提供することができます。
このように、監査法人で働く会計士にとって、ITに関する知識とスキルは今や基本的な要件であり、それを基に企業の内部統制を評価し、業務の透明性を高める重要な役割を担っています。
働き方を改善したいなら
「会計求人プラス」
「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。
公認会計士が活躍できる求人をご紹介!
コンサルティングにおけるデータ分析
企業がITを活用して業務効率化や経営分析を高度化・即時化しようとする中で、コンサルティングファームで働く会計士にもITスキルが求められるようになっています。企業の成長を支援する役割を担う中で、IT技術を駆使して業務改善を図る支援が必要です。
特に、企業がITを活用した業務効率化や経営分析の高度化を求める中で、コンサルタントとしての会計士は、会計や経営の知識をベースにしたIT化の推進が期待されています。これには、従来のERP導入支援にとどまらず、業績向上を目指した新たなIT戦略の提案や実行が求められます。
さらに、現在では膨大な統計データをオンラインで入手できるため、これらのデータを収集・分析し、企業にとって有益な情報を提供できるスキルも不可欠です。適切なデータ分析ツールを用いて、経営に役立つインサイトを抽出する能力が、今後のコンサルタントに求められます。
企業の経営や経理におけるITツール活用
従来、経理業務は紙や手作業で行われていましたが、IT技術の進化により、業務の進め方が大きく変わり、現在では多くの企業が業務をIT化し、自動化しています。特に、従業員数が少なくて経理業務がコア業務に影響を与えている企業や、取引が多く金銭の管理が複雑な企業にとって、経理のIT化は効率化のための重要な手段となります。
近年では、クラウド型の経理システムが広く普及し、会計システムに加え、他の新しいツールに関する知識やスキルも重要視されています。
働き方を改善したいなら
「会計求人プラス」
「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。
公認会計士が活躍できる求人をご紹介!
ITスキルの高い会計士の転職
会計士がITスキルを活用する転職において、IT関連の資格(例えば、ITパスポートなど)があると、転職市場での競争力が向上します。今後、ITシステムに強い会計士の需要が増加すると予測されています。現在、これらのスキルを持つ会計士はまだ希少であり、キャリアアップに繋がるチャンスがあります。
さらにデータベース管理やなどのITスキルの経験や実績を具体的にアピールすることが重要です。
どの分野に転職するかは、自身のITスキルと会計の経験をどのように組み合わせて活かすかによって決まります。
会計システムの開発に携わる
会計士資格は、会計システムの開発に携わる際に非常に強みとなります。その理由は以下の通りです。
・業界知識と実務経験: 会計士資格を持つことで、会計に関する深い知識や実務経験を活かせます。会計システムは、企業の財務管理、税務申告、予算管理などの重要な業務をサポートしますが、これらの機能が実際にどのように運用されるか、会計士の視点から理解することができます。
・法規制の理解: 会計士は税法や会計基準(GAAPやIFRSなど)についての理解があり、システム開発においてはこれらの規制に準拠した設計が求められます。会計士の知識を活かして、システムが法的に適正な処理を行うように設計できます。
・プロセスの最適化: 会計士は財務諸表の作成や監査を通じて、財務プロセスや内部統制の重要性を深く理解しています。この知識を基にしてシステム内に効率的で信頼性の高いプロセスを構築することができます。特に、会計システムは複雑なデータの管理や分析を行うため、プロセスの最適化が重要です。
・コミュニケーション能力: 会計士は多くの部門と協力して業務を進めるため、異なるバックグラウンドを持つ人々とのコミュニケーションスキルが発展しています。この能力を活かして、システム開発チームと会計部門、税務部門との橋渡しをすることができます。
これらの点を考慮すると、会計士資格は会計システム開発において非常に有益であり、専門的な視点と実務経験がシステムの設計と運用に大きな価値をもたらすと言えます。
働き方を改善したいなら
「会計求人プラス」
「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。
公認会計士が活躍できる求人をご紹介!
今後ITスキルの高い会計士が求められる
会計士にとって、監査やコンサルティング業務などの多くの分野でITスキルがますます重要になっています。これまで、会計士の業務は主に財務報告や税務、会計処理に関するものでしたが、現在では企業がITシステムを活用して業務効率化を進め、データ分析や財務監視を行う中で、会計士もそのIT活用に深く関わることが求められています。
特に監査業務においては、企業のIT内部統制の評価や、システムを通じた業務プロセスの確認が必要不可欠であり、そのために会計士がITに関する高度な知識やスキルを持っていることが前提となっています。
また、企業の経営課題や財務戦略の策定においても、ITを活用したデータ分析や予測モデルの構築などがますます重要になっています。会計士がITスキルを身につけることで、データの活用方法や新たな技術を使った効率的なコンサルティングが可能となり、クライアント企業に対する付加価値を高めることができます。
その結果、クライアントとの信頼関係を築き上げるだけでなく、業界内での評価も向上し、キャリアの広がりにもつながります。
さらに、ITスキルを高めることは、会計士としてのキャリアアップや転職の際にも大きな強みとなります。これからの会計士は、単に会計業務をこなすだけでなく、ITツールやシステムを使いこなす能力を兼ね備えていることが求められます。特に、ITを活用した監査やコンサルティング業務は、今後さらに拡大する分野であり、このスキルを持っていることは大きなアドバンテージとなるでしょう。
今回の記事が皆様の会計士にとってのITスキルの必要性に関する理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
働き方を改善したいなら
「会計求人プラス」
「残業が多い」「テレワーク対応した職場で働きたい」と思っていませんか? 会計事務所・税理士事務所で働き方を変えたいなら、専門の転職・求人サイト「会計求人プラス」がおすすめです。
公認会計士が活躍できる求人をご紹介!
投稿者情報

- 現役公認会計士・税理士
- 公認会計士資格を取得しており、現役で公認会計士として仕事をしています。税理士資格も持っていますので、財務、会計、税務、監査などの専門的な業務経験も豊富にあります。ライターとして5年以上執筆しており、専門的でリアルな内容が好評いただいています。
最新の投稿
公認会計士2025.02.03会計士にITスキルは必要か?ITを活かした業務とキャリアアップ
経理2024.12.23経理の転職で求められる年齢別のスキルとは!20代と30代を比較
公認会計士2024.11.14公認会計士とは?仕事内容や試験、魅力についてを解説
会計士の仕事2024.07.31公認会計士は副業できる?監査法人や一般企業など働き方別に解説